安易な会社継承は無免許運転と同じ?
正しい社長人生のあがり方【中編】
2016.11.02 Wed※この記事は前回の記事
「歴史が長い企業=優良企業ではない!正しい社長人生のあがり方【前編】」
の続きです。
かつてお仕事をご一緒した会社の社長さんは
ご病気が発覚してからたった3ヵ月で亡くなり、
急きょ跡継ぎを探すことになりました。
私が残念でならなかったのは、
会社のことを全く知らない奥様とお嬢様が
株の大半を所有していて、安易に
次の責任者を選んでしまったことです。
これは、運転免許を持っているかわからない人に
自分も同乗している車の運転を任せるようなもの。
命運を預けるには、あまりにもリスキーでした。
■私が夫の病気から学んだこと
私の会社は昨年で25周年目に突入し
業績もここ10年伸び続けていますが、同様に
退任後について考える局面がありました。
それは、3年前に事業のパートナーである夫が
病気になった時です。スタッフにも口外せずに
治療を受けなんとか乗り換えたものの、唯一
会社について相談できたのは娘だけでした。
(娘は6年前に入社しています)
彼女に
「もしもお父さんの病気が長引いたら、
お父さんの仕事を引き継げる?」
と聞いたところ、
「頑張ればできると思う。
でもお母さんが看病に追われても、
お母さんとお父さん両方の仕事は
とてもやっていける自信がない」
と言いました。
私も夫もフルタイムで仕事をしていたので、
娘一人で二人分背負えないのは当然です。
しかもスタッフを30名以上抱えていて、
家族を養っているスタッフも多いとなると
今後の計画を慎重に練るべきだと感じました。
そこで、私は
「中小企業が繁栄と安定を叶える方法は
実は2つしかないのではないか?」
と思いました。
この2つの方法については、
次回の後編でお伝えしますね。
ぜひ楽しみにお待ちください!
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。