部下も上司を人事評価する会社にした理由
2016.06.11 Sat私の会社では、以前から賞与は現金で渡す習慣があります。
賞与支給時にそれぞれのスタッフを呼び、 面談をするチャンスでもあります。
それに先立って、各スタッフの査定をします。
各部課長がスタッフを査定するわけですが、 ある時一人の課長がかなり厳しい査定をしていると感じました。 それと同時にその課長自身、 ちょっと問題があると感じていたので、何か良い方法がないか? と考えていて思いついたのが、 上司査定を部下がしたらどうなんだろう?と思いました。
上司は部下に対して言いたいことをほとんどの場合言えますが、 部下は上司に対して言いたくても言えないという状況が多々あると 思います。
無記名にし、しかもコンピューターからのプリントアウトなら、 筆跡もわからず、誰が書いたか上司もわかりません。 取締役の机にクリアーファイルを用意しておいて、 そこに期日までに査定を入れるようにしています。
各部課長にそのフィードバックを見せたところ、反応は、 まちまちでしたが、ある課長がこう言いました。
「何を言われたところで、『ああ、そういう意見もあるんだな。 でもだから何?』と思いました。」と、 ちょっと小馬鹿にしたようにコメントしました。
その課長の言葉を聞いて、 ある意味私はまた違ったショックを受けました。
聞きたくないこと、自分への評価を、簡単に、『だから何?』 といういかにもバカにしたような一言でバッサリと切り捨てる、 これはとても危険なことです。
「ねえ、もっと謙虚になろうよ。 自分の聞きたくないことを言われたら、『だから何?』 と思ったのでは、何の進歩もないと思う。やはり上に立つ人は、 もっともっと謙虚でいることを意識しましょう。」と諭しました。
そして、「もしもあなたの部下が、あなたの言うことに対して、『 あ、そう、だから何?』と言ってしまったら、 部下には何の成長もないよね」と。
そういうやりとりを何回か経験するうちに、 今では上司も部下もお互いについてお互いの評価をすることは有益 だと感じ始めています。
時には、 部下の経験値の浅さから上司のよかれと思った配慮を理解できない ための批判もあります。でもそういうことも含め、 部下の真意を知る機会というのは、 とても有益だということがわかりました。
関連記事
-
世界中の山火事を私たちが防げる方法
ついこの間ハワイのマウイ島で大きな山火事が発生し、甚大なる被害の様子をテレビのニュースで見て、心を痛めていました。 今年は本当に山火事が多く、とんでもない数です…
2023.08.27 Sun / WORK&STUDY -
ひとり親家庭を支える『グッドごはん』プロジェクト
みなさんは「Good Neighbours」という取り組みをご存じですか? Neighboursというのは、隣人という意味で、『良い隣人』ということ。 国内のひ…
2023.08.19 Sat / WORK&STUDY -
運気を上げる2月以外の恵方参りと「チャンスの神様」
今年の節分で 1、今年の恵方は住んでいる場所から南30度の範囲にある神社(仏閣・教会・モスク)へ行く 2、その神社(仏閣・教会・モスク)にて恵方の神様に「チャン…
2023.08.12 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。