カナダの母親学級で、ワーキングマザーとして学んだ家事・育児のコツ(その1)
2016.05.11 Wed「実家に帰る」・「長い育休」といった選択肢はない
私は長女をカナダで出産し、息子は日本で出産しました。
日本の場合は、出産予定日よりかなり前に産休に入る人が多く、 出産そのものを実家に戻ってするという人が多いように思います。
また出産後は、できるだけ体を休めて、 実家のお母さんに食事を作ってもらったり、 赤ちゃんの沐浴を手伝ってもらったり、
ある意味とても大切にされる時期であるのかもしれません。
また最近は、 スウェーデンやデンマークなどの福祉国家の進んだ男性の育休など が取り上げられることが多く、
日本はなかなか男性が育休取得できないという点だけがクローズア ップされて、 日本人の子育て世代が北欧諸国に比べたら恵まれていないというよ うな考えを持っている人もいるようです。
欧米と日本と大きく違うのが、欧米では出産をしたからといって、 実家に帰るというという考えは一般的にはなく、
皆自分たちの家に赤ちゃんを連れて戻り夫と子供との生活をスター トさせます。

(産まれたばかりの長男を連れて帰宅した時の記念写真)
育休が短く、仕事復帰が早い中、「 日々の生活をいかに効率良くするか」
私自身の最初の出産経験は北米でしたので、比較をしてしまうと、北欧ほど社会制度は充実していませんでした。
出産が第一子かまたは第二子、第三子かによって母親の産後の生活の負担は違ってきますし、日本ほど長い産休、育休が取れないので、
母親学級では出産、育児の教育だけでなく、どうやって、日々の生活を効率良く楽なものにできるか、どうやって仕事復帰をしたら楽なのかなども教えてくれました。
次回は、教えてもらった内容について書こうと思います。
関連記事
-
世界中の山火事を私たちが防げる方法
ついこの間ハワイのマウイ島で大きな山火事が発生し、甚大なる被害の様子をテレビのニュースで見て、心を痛めていました。 今年は本当に山火事が多く、とんでもない数です…
2023.08.27 Sun / WORK&STUDY -
ひとり親家庭を支える『グッドごはん』プロジェクト
みなさんは「Good Neighbours」という取り組みをご存じですか? Neighboursというのは、隣人という意味で、『良い隣人』ということ。 国内のひ…
2023.08.19 Sat / WORK&STUDY -
運気を上げる2月以外の恵方参りと「チャンスの神様」
今年の節分で 1、今年の恵方は住んでいる場所から南30度の範囲にある神社(仏閣・教会・モスク)へ行く 2、その神社(仏閣・教会・モスク)にて恵方の神様に「チャン…
2023.08.12 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。