大人ほど謝れない?人生を軽くする“たった一言”

2025.11.15 Sat

小さい頃、友達とけんかをすると、親や先生に「謝ってきなさい」と言われた経験がある方は多いのではないでしょうか?
気が進まなくても「ごめんね」と口にすると、不思議とその場が静かにほどけていき、また元どおり遊べるようになっていました。

私には年子の妹がいて、彼女はおっとりした性格でした。ときどきいじめられることがあり、母に促されて守ろうとした記憶があります。それでも最後は、短い言葉のやり取りで関係が戻っていく。子ども同士の世界には、どこか潔いところがありました。

大人になると、状況は少し変わります。
気持ちのどこかに小さなプライドが生まれ、「悪かった」と思いながらも素直になれないことがあります。立場や状況を考えすぎてしまい、心の負担だけが残ってしまう。カウンセリングにいらっしゃる方の中にも、同じような葛藤を抱えた人が少なくありません。

中には、自分を守るために記憶を無意識に書き換えてしまうケースもあります。悪気があるわけではなく、そうしないと心が保てないからです。人は、自分の感情と折り合いをつけながら生きています。

最近、年を重ねた母を見舞うたび、小さかった頃の記憶が静かによみがえります。あの頃の「ごめんね」「いいよ」という素朴なやり取りは、関係をやわらかく戻すための、小さな知恵だったのだと思います。

正しいかどうかとは別に、素直に謝れる方が、心はずっと軽くなります。
大人になった今だからこそ、そのシンプルさを思い出してもいいのかもしれません。

関連記事

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。