優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
2025.07.12 Satあなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか?
実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話題になっています。最初に耳にしたとき、私は専業主婦への回帰かと思いましたが、どうやらそう単純ではないようです。
ここ数年、スウェーデンでは若者への期待と社会的プレッシャーがかつてないほど大きくなっていると言われています。たとえば、ある友人のお嬢さん(18歳)は科学を専門に学び、優秀な成績を収めているにもかかわらず、周囲から「もっとできるはず」という重圧を常に感じているそうです。
一見恵まれた環境に見えても、慢性的な競争や不安は心を蝕むもの。そんなストレスフルな状況から距離を置きたいと願う人々が、「ソフトガールズ」を自分たちの旗印に掲げるようになりました。
ソフトガールズとは、決して「夫に養ってもらって暮らす」という意味ではありません。社会の競争に追われるばかりではなく、暮らしの小さな幸せや家で過ごす時間を大切にしながら、無理のない範囲で収入も得ていくーーそんな柔らかで調和のとれたライフスタイルを指します。
この背景には、スウェーデン特有の事情もあるのかもしれません。コロナ禍でロックダウンを行わず、多くの死者を出した事実が、国全体に「生きることへの不安」と「焦り」を残しました。
社会が先を急ぐほど、若い世代は心の平穏を求めます。北欧で長く大事にされてきたウェルビーイングからこぼれ落ちそうなものを、ソフトガールズはそっと拾い上げているのではないでしょうか。
私自身、北欧を訪れるたび「小さな心地よさ」が人を幸せにすると感じます。数字や成果だけでは測れない、自分らしい暮らし方を問い直すヒントが、ソフトガールズという言葉には詰まっているのかもしれません。
関連記事
-
眠れない夜に試したい!北欧流“思考を切り離す”唯一の方法
あなたは夜、考えすぎて眠れなくなることはありませんか?忙しい毎日の中で、人から言われた一言や自分の失敗を思い出し、気持ちが落ち込んでしまうこと。あるいは子育て中…
2025.08.23 Sat / WORK&STUDY -
たった3日で登校拒否に…小1の心を動かした“ひと言”
あなたの周りにも、入学早々に学校へ行きたがらないお子さんはいませんか? 身近に小学一年生のママがいます。昨年までは優等生で、とてもおとなしく「良い子」と言われて…
2025.08.13 Wed / WORK&STUDY -
「行きたい場所がない」20代との会話から見えた未来の不安
あなたは最近、「知りたい」という気持ちが薄れていると感じることはありませんか? 先日、証券会社の入社2年目の担当者と商談後に世間話をしていたときのこと。彼から突…
2025.08.09 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。