世界の年越し風習
2024.12.25 Wedあと一週間で年越しですね。
なんだかあっという間に一年が終わりそうと思っている人も多いの
日本だと31日には除夜の金を聞いて、 年越しそばを食べるというのが年越しの習慣ですが、 世界中には色々な年越しの風習があります。
今日はそんな風習についてシェアしたいと思います。

インドではディワリという光の祭りが行われます。 灯火を灯して邪悪を追い払い、新しい年の幸運を願います。
ギリシャではバジリコケーキが欠かせません。 このバジリコケーキの中にコインを銀紙(フォイル) に一枚づつ包み、それを入れて焼き上げます。 このコインを見つけた人は幸運を得るとされています。
ブラジルはというと、年越しには白い服を着て、海に花や香水を捧げる習慣があります。
これは海の女王に感謝し、新年の幸運を祈るそうです。
フィリピンでは、 年越しに12品目の食べ物を食べると良い運を招くと考えられ ています。
また金色や丸い形の食べ物が好まれ、それは金運を象徴します。
アメリカではニューヨークのタイムズスクエアで行われるボールドロップ(年明けの瞬間に巨大なボールが降ってくる)が有名です ね。
家族や友人たちと集まってカウントダウンパーティーを行い、シャンパンを開けます。
みなさんも何度かテレビ等で目にしたことがあるのではないでしょ うか?
みなさんも何度かテレビ等で目にしたことがあるのではないでしょ
スペインでは、マドリードのプエルタ・デル・ ソルにある時計台の金が12回鳴るタイミングに合わせて、( テレビ中継されるので)一粒づつ葡萄を食べていきます。
いずれにしても12月31日と1月1日というのは、 世界中どこの国に行っても特別な日、区切りの日ですね。
来年は気学的にいうと、乙(きのと)巳(み)二黒土星( じこくどせい)の年です。どんな年になるでしょうか?
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。