子どもにサンタを信じてもらうための工夫
2024.12.01 Sun12月といえばクリスマス。
子供達が小さかった頃、クリスマスはサンタクロースの存在を信じてもらいたくて色々と工夫しました。
24日のクリスマスイブには、サンタさんにお手紙を書くように促します。
テーブルの上にはサンタさんに飲んでもらうためのミルクとクッキーの準備も忘れずに。
そしてサンタさんのソリを引くトナカイたちのために、人参も用意してからベットに入ってもらいました。

私はというと、子供達が寝静まってからプレゼントをクリスマスツリーの下に置き、サンタさんの代わりにクッキーを食べてミルクを飲んで、手紙へのお返事としてお礼のメッセージを書いてから眠りにつきました。
確か長女は小学校の5年生くらいまでサンタクロースを信じていたと記憶しています。
ただある時、サンタさんの筆跡を見てこう言いました。
「これお母さんが書いた?」
「!!!!」
もっと注意すべきでした。
長男と次男は長女と年齢が離れていたので
「サンタさんのことは言わないように」
とお願いし、やはり同じくらいの年齢まで信じていたようです。
ただ学校で友達から色々聞くようになると、サンタクロースの存在は消えていってしまいました。
そんな懐かしい思い出のクリスマス。
今年のクリスマス、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
関連記事
-
“親孝行”は日本だけの言葉?お金をかけずにできる3つの方法
実は「親孝行」という言葉は、日本独特の文化から生まれた言葉だということをご存じですか?海外にも「親を大切にする」という考え方はありますが、「親孝行」という一語で…
2025.11.08 Sat / FAMILY -
北欧でも少子化?支援充実のフィンランドで出生率が下がる理由
あなたは「子育て支援が整えば出生率は上がる」と思っていませんか?実は北欧でも、近年は出生率の低下が深刻な課題となっています。 フィンランドは妊娠から就学までを無…
2025.09.20 Sat / FAMILY -
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。