意外と知らないお盆の基礎知識
2024.08.15 Thu改めてお盆の意味について調べてみたところ、
私の中ではお盆は8月13日から15日までという認識だったので すが、旧暦と新暦によってお盆は7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれるそうです 。
ただ全国的に一番多いのが8月13日から16日までだそうです。
一般的には13日に迎え火をたいて亡くなった霊をお迎えし、 16日に送り火をたいて、あの世にお送りします。
14日から15日はお盆中なので、 3度の食事には家族と同じものをお供えするのが正しいようです。

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)。
この名称は盂蘭盆教というお経が由来だそうです。
サンスクリット語で「逆さづりの苦しみ」を意味する「 ウラバンナ」からきていると言われていて、 ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」 が由来だという説もあります。
釈迦の弟子である目連は、陣痛力で亡き母が地獄で逆さづりの刑を受 けていることを知り、なんとかして母を救済できないかと釈迦に教えを乞います。
「旧暦の7月15日(現在の8月中旬) に多くの高僧を心から供養すれば、 三途の苦しみから救えるでしょう」
と伝えられ、目連はその通りに実践したところ、 母親が無事往生することができたそう。
このお経が日本に伝わって旧暦の7月15日に先祖の恩に感謝して 、 お墓参りや迎え火などのお盆の行事が始まったと言われています。
現在も精霊を「ぼんさま」と呼ぶ地域があるそう。
こうしたことを知ると、お盆をより大切な日として過ごせますね。
こうしたことを知ると、お盆をより大切な日として過ごせますね。
関連記事
-
眠れない夜に試したい!北欧流“思考を切り離す”唯一の方法
あなたは夜、考えすぎて眠れなくなることはありませんか?忙しい毎日の中で、人から言われた一言や自分の失敗を思い出し、気持ちが落ち込んでしまうこと。あるいは子育て中…
2025.08.23 Sat / WORK&STUDY -
たった3日で登校拒否に…小1の心を動かした“ひと言”
あなたの周りにも、入学早々に学校へ行きたがらないお子さんはいませんか? 身近に小学一年生のママがいます。昨年までは優等生で、とてもおとなしく「良い子」と言われて…
2025.08.13 Wed / WORK&STUDY -
「行きたい場所がない」20代との会話から見えた未来の不安
あなたは最近、「知りたい」という気持ちが薄れていると感じることはありませんか? 先日、証券会社の入社2年目の担当者と商談後に世間話をしていたときのこと。彼から突…
2025.08.09 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。