意外と知らないお盆の基礎知識
2024.08.15 Thu改めてお盆の意味について調べてみたところ、
私の中ではお盆は8月13日から15日までという認識だったので すが、旧暦と新暦によってお盆は7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれるそうです 。
ただ全国的に一番多いのが8月13日から16日までだそうです。
一般的には13日に迎え火をたいて亡くなった霊をお迎えし、 16日に送り火をたいて、あの世にお送りします。
14日から15日はお盆中なので、 3度の食事には家族と同じものをお供えするのが正しいようです。

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)。
この名称は盂蘭盆教というお経が由来だそうです。
サンスクリット語で「逆さづりの苦しみ」を意味する「 ウラバンナ」からきていると言われていて、 ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」 が由来だという説もあります。
釈迦の弟子である目連は、陣痛力で亡き母が地獄で逆さづりの刑を受 けていることを知り、なんとかして母を救済できないかと釈迦に教えを乞います。
「旧暦の7月15日(現在の8月中旬) に多くの高僧を心から供養すれば、 三途の苦しみから救えるでしょう」
と伝えられ、目連はその通りに実践したところ、 母親が無事往生することができたそう。
このお経が日本に伝わって旧暦の7月15日に先祖の恩に感謝して 、 お墓参りや迎え火などのお盆の行事が始まったと言われています。
現在も精霊を「ぼんさま」と呼ぶ地域があるそう。
こうしたことを知ると、お盆をより大切な日として過ごせますね。
こうしたことを知ると、お盆をより大切な日として過ごせますね。
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。