思わずうれしくなった母からの電話
2023.12.09 Sat私の母は昭和10年生まれで、今年88歳になります。
85歳くらいまでは自転車に乗って自分の大好きなビーフシチューを食べにファミリーレストランに出かけたり、家族の食事を作ったりしていました。
ところが私の妹が都合により早期退社をし、食事も全て彼女が作り出した頃から、母は自分の体と病気のケアに注力するようになりました。
常に調子が悪くて、いくら薬を処方されても全然効かない。
そんな状態が2年ほど続きました。
そんな時に転んで背骨を圧迫骨折し、入院することになりました。
ちょうどコロナ禍だったので、もうこれが今生の別れかと思ったのを思い出します。
母は病院から老人介護施設に移り、そこで色々な同年代の人々の生活を目の当たりにしました。
そして気づいたのが、自分だけが毎日少しずつ良くなっているということです。
痴呆症、アルツハイマー、脳梗塞による麻痺など、もう状況が良くならない状態の人々が多いなか、自分だけは圧迫骨折した背骨も良くなり、頭はしっかりとしていてお琴やピアノも弾ける。
「自分はすごいんだ!」
と気づいてから、今までの病気が嘘のように改善し、元気になったのです。
その母が今日電話をくれました。
「芳子、明日は誕生日だね。(29日のこと)私はデイケアに行かないといけないから、明日は電話できないの。ハッピーバースデー!」
と。
以前は誕生日前になると、1万円札を手紙と一緒に送ってくれていました。
その一万円札がありがたくてずっと神棚に乗せてありましたが、ここ数年はありませんでした。
3年ぶりに母の心温まる電話を受け、本当にありがたいと思いました。
私をこの世に生み出してくれた人。それが母です。
その母が誕生日を祝ってくれている。
こんなありがたいことはないと、改めて感じました。
関連記事
-
バイリンガル育児に正解はある?“教えない子育て”で見えたこと
育児において「小学校に上がる前に、子どもにひらがなやカタカナを教えておくべき?」と悩んだことはありませんか? 実は、私は娘が3歳半の時にカナダから日本に移り住み…
2025.08.29 Fri / FAMILY -
慈悲の時間=Mercy Period。父と過ごした最後の穏やかな日々
あなたは「奇跡のように病気が落ち着いた時間」を体験したことがありますか?私はそれを、父の肺がん闘病のなかで経験しました。 父は80歳の時、肺がんを発症しました。…
2025.07.26 Sat / FAMILY -
母の笑顔が戻った日。90歳の母と病室で交わした思い出話
あなたは、大切な人と心が通じ合えた瞬間を覚えていますか? 今日は、私にとってこの半年で一番嬉しい日でした。病院へ見舞いに行くと、長い間腫れていた母の右足のむくみ…
2025.07.16 Wed / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。