2月4日から幸運を引き寄せる「恵方詣」とは?
2023.02.01 Wed2月3日は節分です。
節分は、豆をまいて福を呼び寄せ、鬼を退治するというもの。
太陰太陽暦では2月4日が立春、新年の始まりで、その前日に節分の行事が行われるようになったと言われています。
恵方巻きを食べて節分を迎える人もいるようですが、私は今まで一度も恵方巻きを食べたことがありません。
というのも、正式には縁起の良い7種類の具材を太巻きにしたもののはずが、最近売られている恵方巻きは『これでもか!』というほど具が多く、
「恵方(その年の恵方)を向いて、切らずに黙々と一本を食べ切るのが良い」
などと言われると、到底食べ切れる自信がないからです。
その代わり、恵方詣には行くようにしています。
恵方詣はその年の恵方、つまり恵方の神様(歳徳神)がいらっしゃる方角の神社に行ってお参りをします。
恵方の神様(歳徳神)はチャンスの神様とも言われています。
2023年の2月4日以降に恵方詣に行きたい人は、自宅からみて南30度の範囲にある神社に行ってお参りしてください。
神社じゃなく、教会でもモスクでも全く構いません。天と繋がる場所であればいいのです。
そして4つのお願いをしてください。
1)チャンスをください。
2)チャンスを見抜く眼をください。
3)チャンスに乗る勇気をください。
4)周囲を説得する力をください。
というのも、チャンスの神様は醜いと言われています。
つまりチャンスというのは、必ずしも自分の好きなもの、嬉しいもの、希望していた類のものではないということです。チャンスは時に、自分が嫌いな人や嫌いな課題などに隠れていることもあるからです。
恵方詣は、年に3回ほど行くと良いと言われています。
ぜひみなさんも恵方詣に行って、チャンスの神様のご利益をいただいてくださいね。
関連記事
-
優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
あなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか? 実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話…
2025.07.12 Sat / WORK&STUDY -
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。