日本人の幸福度を上げるちょっと意外な行動
2023.01.21 Satみなさんは、過去1ヶ月間に慈善団体に寄付をしましたか?
私は以前から、支援できる範囲で寄付をするように努力をしています。
そのひとつ、「ワールドビジョン」は世界中の低開発地域の子どもたちを支えるもの。
その子供が住んでいる地域全体の底上げを支援するプロジェクトで、10名の子どもたちを10年以上支援してきました。
https://www.worldvision.jp
ほかには国境なき医師団にも支援をして、多くの子供達の健康状態の向上に協力できればと思っています。
https://www.msf.or.jp
他にもいくつかありますが、少し毛色が違うのがウイキペディア。
ウイキペディアのミッションは「世界中の誰もが、信頼できる情報に無償でアクセスできるようにする」というものです。
Wikimedia Foundationというところに毎月200円ずつ定期寄付していて、他の寄付に比べたら金額はかなり少額ですが、毎年必ず寄付の記録と感謝のメール、そして「寄付をこのまま継続する意思があるか」の確認が寄せられます。
丁寧なメールが届くと、その気持ちに心がほっこりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア
世界幸せ度ランキングの評価のひとつで、日本人があまり高い点を取れないのが、『他者への寛容度(generosity)』です。
これは「過去1ヶ月間に慈善団体に寄付をしたか?」という質問に対する回答の平均値を一人当たりのGDPで調整したものです。
寄付は巡り巡って自分の幸福度につながるもの。
2023年は、幸せを感じるWell-beingを実感するためにも、他者への寛容度を意識してみませんか?
関連記事
-
他人の幸せに嫉妬したら思い出したい言葉
カナダ在住の清水ナオミさんは91歳の料理研究家で、私の尊敬する女性の一人です。 ナオミさんは心にずしんとくる数々の言葉を送ってくれます。 その中でもよく思い出し…
2023.05.27 Sat / COUNSELLING -
私たちが知らないうちに体験している「日常の催眠」とは
「催眠療法と聞くと、なんだか怪しい感じがするなあ…」 と、ある男性から言われました。 「催眠」を今まで経験したことがないと思っているからそう感じるのでしょう。 …
2023.05.24 Wed / COUNSELLING -
「幸せになれないのはなぜか?」のヒントが分かるリーディングとは
多くの人が成幸したい、幸せになりたいと願いながら、なかなか成幸しないのはなぜでしょう? それは世の中で流行っている成功哲学のほとんどが、個人の経験や体験に基づい…
2023.05.10 Wed / COUNSELLING
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。