死は自分で選ぶ?カナダで合法化された「安楽死」

2022.10.22 Sat

つい先日、カナダのブリティッシュコロンビア州に住んでいた知人が亡くなりました。
彼女の最期は安楽死によるものだと、Facebookの投稿で知りました。

以前ブログにも書いた『安楽死を遂げた日本人』(宮下洋一著/小学館)によれば、安楽死の先進国はスイスやオランダです。
カナダはというと、2016年6月に「死に行く際の医学的援助」として安楽死が合法化され、致死薬の処方や投与が医療サービスの中に組み入れられたそうです。
カナダのように「医学的援助」を法律名に含めた前例は、他の国には存在しません。
私はカナダに8年半も住んでいましたが、こうした変化は今回初めて知りました。

カナダのお隣、アメリカはというと、州によって法律は異なりますが、あくまでも自死援助のみが合法とされています。
医師が例え致死薬を処方したとしても、薬を飲むのは本人です。
ですからカナダの「投与OK」の法律は、とてもインパクトがあります。
※参考:カナダにおける安楽死の医療化(柴嵜雅子著)

安楽死を選んだ知人は、生前多くの市民活動をし、多くの地域の人々から尊敬され愛されました。
4人のお子さんがいて、Facebookで報告をしたのもお子さんです。
亡くなった知人は心の整理もついて、自分の選んだタイミングで旅立っていきましたが、残された子どもたちは複雑だったそうです。
知人の気持ちを理解し、尊重して死の瞬間に立ち会ったものの、やはりお母さんの存在は大きく、悲しみは深いと書いてありました。

高齢化が進む日本においても、安楽死はひとつの議題になっています。
死について、考えさせられる昨今です。

関連記事

  • イライラがスッと消えるたった1つの習慣

    忙しい毎日で「もう無理!」と叫びたくなる瞬間、あなたにもありませんか?私も起業したての頃、子育てと家事と仕事に追われて、気持ちも体も限界を迎えていました。 起業…

  • 「叩くだけで心が整う?」北欧でも注目のタッピング療法とは

    「なんだか気持ちが落ち着かない」「夜、眠りが浅い」——そんなとき、あなたはどうしていますか? 実は最近、受講した講座の中で出会った“ある療法”が、思いのほか面白…

  • 人とのご縁をつなぐ、大切な考え方

    取引先の担当者から退職のお知らせメールをいただきました。 取引がスタートした時に、口座を開いてくれたのがこの方でした。 私とは5~6年一緒に企画の仕事をし、その…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。