『論語』孔子の意外なプロフィール
2022.10.17 Mon先日、とても興味深いセミナー『四書五経実践塾』に参加しました。
四書というのは、論語・中庸・孟子・大学の四書のこと。
そして五経というのは、易経・詩経・書経・礼記・春秋の五教のことです。
四書五経とは、昔の中国の貴族たちの必読書です。
知っておくべき教養であり、仁・義・礼・智・信についての教えが書かれています。
その中でも一番わかりやすいと言われるのが『論語』です。
これは孔子の教えがまとめられているもので、論語は人間論、つまり「より良き人間となるための道」が記されています。
歴史の本にも必ずその名前が記されている『孔子』ですが、皆さんは孔子についてどれくらいご存じですか?
孔子が生きていたのは、紀元前551〜479年と言われています。
孔子の母親は尼さんで、父親は不明。
孔子の容姿については、とても興味深いことが描き残されています。
足がとても短く、胴が極端に長い。
そして背は丸まっていて、耳は後ろの方についている。
背は丸まっているものの、その身長は2Mととても背が高い。
なんだかスターウオーズに出てくるヨダ(Yoda)が思い浮かぶのは、私だけでしょうか?
ヨダは他のキャラクターに比べるととても小さな存在ですが・・・ヨダを2メートルにした感じが孔子だったとしたら、とても不思議な風貌だったと思われます。
孔子と同時期に生きていた歴史上の人物には、聖徳太子やヤマトタケルなどがいます。
彼らも、当時の人にしては身長がとても高いです。
昔の栄養状態など考えても、そこまで大きく育つとは到底思えません。
見方によっては……
彼らは、他の惑星から来た、知能の高い宇宙生命体だったのかもしれません。
高い知能と倫理を備えた宇宙人が、地球上の人間たちにいろいろな教えを伝えた……と考えることもできるのではないでしょうか?
関連記事
-
優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
あなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか? 実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話…
2025.07.12 Sat / WORK&STUDY -
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。