年の瀬のご挨拶
2021.12.28 Tue海外出張に出かけると、日本に戻る飛行機の中で今後の計画についていろいろと考えるのが習慣でした。
上空から見える富士山を確認すると、いつも新しいエネルギーが満ちてくるのを感じました。
いつも忙しい状況に身を置いているので、ときにはこういったいつもと違う場でしばらく過ごすのがとても大切です。
リフレッシュでき、新しい発想、新しい芽生え、新しい気づきが生まれます。
ところが、コロナ禍では全く海外出張もできず、私の最後の海外出張は2020年の2月、ドイツのフランクフルトでした。
それからもうまるまる2年。
全く海外に行けない生活が続くと、息苦しさを覚えます。
自分自身の創造性が抑制されているような、そんな息苦しさです。
海外に行くことが多い人の場合、行動が日本だけに限定され、生活の一部が閉ざされた感覚に陥るのだと思います。
ダイビングを始めた時、今まで見たことのないような水中の世界を目の当たりにして、自分自身の世界観が2倍に広がったと感じたのを今でも鮮明に覚えています。
最近はダイビングもしていませんので、自分の世界が随分と狭くなってしまったと感じるのかもしれません。
いつも前向きでいろいろなことに興味をもち、アクティブに生活をしている私ですが、年末を迎えて
「新しい2022年をどんな年にしていくのか?」
と考えると、少しもやもやしました。
暗雲とまでは言いませんが、曇り空です。
多分同じような気持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。
年末年始、海外とまではいきませんが、いつもとは違う場に身を置くことで、少しリフレッシュし、心もリセットできると思います。
くれぐれも読者の皆さんも、健康に留意して、良い年越しをしてください。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。