フィンランドの公共サインに驚いた話
2021.06.02 Wed3年前に友人と行ったフィンランドとデンマーク、リトアニアの旅の写真が出てきました。
フィンランドに行ったときにとても印象的だったのが、公共サインです。
どの国でも公共サインはわかりやすく、言葉が話せなくても、サインを見れば大体何を意味しているのかがわかります。
特にトイレや非常口などはわかりやすいですが、フィンランドのトイレのサインは特別大きくてわかりやすく、こんなにドアいっぱいに描かれたサインを見たことがなかったので、写真に納めました。
これはデンマークの港町での写真です。
あるアーティストが、この港近辺で回収された『海洋ゴミ』だけで作った大きな魚の像。近くに行くまでは、なんかとてもサイケデリックな魚の像があるなあ、と思っていたのですが、そばに行くとゴミ箱、ホース、ほうき、タイヤ、かご、バケツと、よくもまあこんなゴミが流れ着くものだと感心してしまいました。
潮の流れに乗って流れてきたものですが、環境を考えると恐ろしいものを感じます。
違う目線からものを見られるのも、海外ならではのこと。
早く自由に世界にまた羽ばたける日が来るといいな〜と思う、今日この頃です。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。