フィンランドに学ぶSDGsの取り組み方
2021.05.13 Thu最近話題のSDGs。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
先進的なのがフィンランドで、ずいぶん昔から積極的に行われてきました。
25年前、1996年にフィンランド人の女性・Riittaさんに出会いました。
フィンランドからサンタクロース文化を日本に連れてきたのがRiittaさん。
長野県に住んでいましたが、ミセスサンタとしてフィンランドの民族衣装を纏い、サンタクロースと一緒に日本中を回っていました。
私たちの会社が前橋でクリスマスイベントをした時も、Riittaさんは民族衣装を持って応援に駆けつけてくれて、イベント中は高崎の我が家に滞在していました。
朝食用の食パンが入っていたプラスチックの袋を、同じくプラスチックの留め具と一緒にゴミ箱に入れたら
「フィンランドではね、プラスチックの袋や留め具は6種類に細かく分けられていて、袋や留め具にちゃんと種類が印字してあって、その通りに分類してからそれぞれのゴミ箱に入れないといけないのよ」
と写真を見せながら説明してくれたのをよく覚えています。
それが1996年頃のことですが、1991年頃からやっと循環型社会を作っていく流れがスタートした日本と比べると、当時から何種類ものプラスチック袋を使用してリサイクル分別していたのはすごいことです。
アメリカやカナダでは、ポップコーンを糸に通したデコレーションをクリスマスツリーに飾るのですが、それを見たときも
「フィンランドの人はね、食べ物をとても大事にするの。だからこういう風に使うのはどうなのかしらね?」
とちょっと批判の気持ちを込めたコメントをしたのを思い出します。
なんとなくあの時、
「食べ物は無駄にしてはいけない」
と小さい頃おばあちゃんによく言われてきたことを思い出し、ちょっと恥ずかしい気持ちになったことを思い出します。
フィンランドではジャムやジュースにならないリンゴは、森の奥深くにわざわざ捨てられます。
そうすることで、森の中の生き物であるトナカイやうさぎたちの食糧になるのです。
秋に狩猟解禁となったときに今度はトナカイを人間が食料としていただくことになります。
まさにサステナブル。
フィンランドには見習うことが沢山あると思いました。
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。