フィンランドに学ぶSDGsの取り組み方
2021.05.13 Thu最近話題のSDGs。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
先進的なのがフィンランドで、ずいぶん昔から積極的に行われてきました。
25年前、1996年にフィンランド人の女性・Riittaさんに出会いました。
フィンランドからサンタクロース文化を日本に連れてきたのがRiittaさん。
長野県に住んでいましたが、ミセスサンタとしてフィンランドの民族衣装を纏い、サンタクロースと一緒に日本中を回っていました。
私たちの会社が前橋でクリスマスイベントをした時も、Riittaさんは民族衣装を持って応援に駆けつけてくれて、イベント中は高崎の我が家に滞在していました。
朝食用の食パンが入っていたプラスチックの袋を、同じくプラスチックの留め具と一緒にゴミ箱に入れたら
「フィンランドではね、プラスチックの袋や留め具は6種類に細かく分けられていて、袋や留め具にちゃんと種類が印字してあって、その通りに分類してからそれぞれのゴミ箱に入れないといけないのよ」
と写真を見せながら説明してくれたのをよく覚えています。
それが1996年頃のことですが、1991年頃からやっと循環型社会を作っていく流れがスタートした日本と比べると、当時から何種類ものプラスチック袋を使用してリサイクル分別していたのはすごいことです。
アメリカやカナダでは、ポップコーンを糸に通したデコレーションをクリスマスツリーに飾るのですが、それを見たときも
「フィンランドの人はね、食べ物をとても大事にするの。だからこういう風に使うのはどうなのかしらね?」
とちょっと批判の気持ちを込めたコメントをしたのを思い出します。
なんとなくあの時、
「食べ物は無駄にしてはいけない」
と小さい頃おばあちゃんによく言われてきたことを思い出し、ちょっと恥ずかしい気持ちになったことを思い出します。
フィンランドではジャムやジュースにならないリンゴは、森の奥深くにわざわざ捨てられます。
そうすることで、森の中の生き物であるトナカイやうさぎたちの食糧になるのです。
秋に狩猟解禁となったときに今度はトナカイを人間が食料としていただくことになります。
まさにサステナブル。
フィンランドには見習うことが沢山あると思いました。
関連記事
-
人生が突然うまくいかなくなったら
今までうまくいっていた生活が、突如うまくいかなくなる…そんな経験をされた方、いらっしゃるのではないでしょうか? 私自身も山あり谷ありの人生でしたので、そんな経験…
2024.09.15 Sun / WORK&STUDY -
意外と知らないお盆の基礎知識
改めてお盆の意味について調べてみたところ、思わぬ発見がありました。 私の中ではお盆は8月13日から15日までという認識だったのですが、旧暦と新暦によってお盆は7…
2024.08.15 Thu / WORK&STUDY -
死ぬまでにやっておきたい「バケットリスト」のすばらしさ
みなさんは生きているうちにやっておきたいことをリストにした「バケットリスト」を作ったことはありますか? 死ぬまでに絶対に行ってみたいところ。 死ぬまでに絶対に会…
2024.07.20 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。