印鑑は必要?不要?捺印に関して思うこと
2020.11.03 Tue新しい総理大臣になってから、高官庁での捺印が多すぎることを発端に、印鑑についての話題が多く取り上げられています。
アペックスがティーライフと資本提携した際に捺印する書類が一気に増えて、シャチハタのインクが2ヶ月もしないうちに無くなってしまったことを今でも覚えています。
ただ、印鑑は日本に限ったアイテムではありません。
紀元前5000年前にメソポタミアで印鑑のルーツが生まれ、ギリシャ、エジプト、ローマをへて中国へ伝わり、そこから日本にきたと言われています。
昔、ヨーロッパでは指輪に家紋などを彫り、溶かしたキャンドルを垂らしたところに押し付けて刻印していたそうです。
婚姻届や離婚届も捺印がいらないのでは?という話も出ています。
「見ました」という意味合いの捺印は不要だと感じることはありましたが、婚姻届や離婚届、出生届などは人生のハイライト。滅多にないイベントです。
そこから捺印がなくなってしまうというのは、何だか寂しいと思うのは私だけでしょうか?
関連記事
-
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY -
終戦を知らない軍曹が28年間隠れていた洞窟「横井ケーブ」
今回十数年ぶりにグアムにやってきました。 レンタカーを借りてあちこちドライブして回ったのですが、特に興味深かったのが「Talofofo Falls Resort…
2025.02.23 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。