10月26日は私の卒業の日。我が子とお別れしました
2020.10.28 Wed大人になって卒業の日を迎えることはそうそうありませんが、10月26日は私の卒業の日でした。
子供のように大切に育ててきたアペックスとお別れした日です。
卒業は人生の節目であり心に残るイベントですが、今回はあまりに急な出来事で、自分の中で消化できないことが多くありました。
卒業までは引き継ぎ業務が山ほどあり、最後のオンエアー応援までずっとバタバタしていて、全く考える暇もなく最後の日を迎えた気がします。
卒業する日の朝礼では、私が作った会社の十のルールのひとつ「Give & Take」を取り上げたスタッフからのスピーチがありました。
「たくさんのGiveを私からもらったことに対して感謝しても仕切れない」という涙涙のスピーチ。
そんなスピーチをしてもらえて、私は本当に幸せ者だと胸が熱くなりました。
思い出もあちこちにありました。
最後まで残っていた打ち合わせノートをシュレッダーにかけているとき、ひょっこり出てきたのが数十年前のスタッフの結婚式のスピーチ。
それを本人に渡すと、泣き出してしまいました。
もし、コロナがなければ―――
今頃はバンクーバーのなおみさんに逢いに行ったり、オハイオ州のリンダさんに逢いに行ったり、ユトレクトのヨッシーさんとその家族に逢いに行ったり――大切な人と過ごす時間をとっていたでしょう。
区切りとなるイベントができない状況下だと、さらっと終わってしまうのかもしれません。
もしかしたら、そのほうが私自身にとっては楽なのかもしれません。
やはり大切な場所から去るということは、たくさんの思いとも別れるということ。
心にかかる負担もけして小さくはないからです。
でも、ここからまだ私の旅は続きます。
ほっとしている暇はありません。
前を向いて歩んでいこうと思います。
関連記事
-
海外旅行中のアクシデント、どうする?ポルトガルでの実体験から学んだこと
あなたは、海外旅行中にケガをしたらどうしますか?旅先の見知らぬ国で病院に行くことを想像すると、少し不安になりますよね。 私は今回、ポルトガル北部の町・ギマライン…
2025.10.18 Sat / WORK&STUDY -
「18歳と81歳の違い」は?ユーモアある生き方のヒント
思わず吹き出すような文章を読んだことがありますか?実は先日、81歳になる大先輩から届いた一枚のコピーに、私は声を出して笑ってしまいました。 そのタイトルは『18…
2025.09.27 Sat / WORK&STUDY -
1クラスに1人? 見過ごされがちな『ヤングケアラー』とは
「ヤングケアラー」という言葉をご存知でしょうか?小学生から高校生、大学生まで、学校に通いながら家族の介護や世話を担う子どもたちのことを指します。 実はその背景は…
2025.09.24 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。