2か月の怪我生活で身についた新しい習慣
2020.08.19 Wed4月に左足の骨折と右の顔面打撲という大けがをし、日常生活もままならなくなりましたが、車椅子、松葉杖、クラッチと少しづつ回復。
8月5日に怪我してから初の都内出張を果たしました。
本当は高崎から新幹線で都内に向かう予定だったのですが、まだ一人で荷物を持って長距離移動をしたことがなく、不安を口にしたところ、長女のなおみさんが
「そんなに無理しないで、車で行ったら?」
と言ってくれて、車での移動となりました。
歩かなくて済むものの、長時間同じ姿勢でいると足がむくんできて痛みます。
それでも運転を買って出てくれた新人のKくんと楽しく会話をしていると、1時間半のドライブは久しぶりに楽しく感じられました。
オランダの友人曰く、
「全く新しいことであっても、6週間同じことをやり続けると、それが新たな習慣になる」
とのこと。
今まで「動かないと死ぬマグロ族だ」と言っていた私が、今回の怪我で動くことができなり、8週間もの間、自宅で仕事をしつつ静養する生活に。
コロナでリモートワーク中だったのが幸いして、抵抗感なく自宅で生活でき、だんだんとそのリズムにも慣れてきました。
マグロが急に別の魚になったりしませんが、もしかしたら私は『マグロ時々ヒラメ』くらいに変化したのかもしれません。
都内の打ち合わせに選んだ時間制のカフェも人がまばらで、以前とは違いました。
地下駐車場も驚くほど空いていて、マスクを何回か変えました。
改めてコロナの影響を実感しましたが、それでもちょっと外の景色を見るだけで、自分の中のエネルギーがチャージされるのを感じました。
関連記事
-
世界幸福度1位のフィンランドに学ぶ「幸せになる」ヒント
先日、東洋経済オンラインに寄稿したフィンランドとSISUの記事で『世界幸福度ランキング』について触れました。 この『世界幸福度ランキング』についてちょっと誤解し…
2021.04.13 Tue / WORK&STUDY -
『北欧「ヒュッゲ」から学ぶ 北欧テキスタイルの活かし方』開催のお知らせ
4月21日(水)17:30より、一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会様主催のオンラインセミナー『北欧「ヒュッゲ」から学ぶ 北欧テキスタイルの活かし方』に登壇…
2021.04.02 Fri / WORK&STUDY -
大人になって学ぶ世界史のすすめ
大学に進学するときに、何を勉強したいのか?と悩む学生は多いと思います。 私にとって学費を出してくれるスポンサーは父です。 でも、教育者である父の意見と私自身の夢…
2021.03.24 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。