テレワークは浸透するか?テレワーク導入の3つの条件
2020.06.24 Wed全国でテレワークを経験した人は、働く人口の約30%だというニュースを見ました。
ただ、これはコロナウイルスによる緊急事態宣言下での割合です。
北欧スウエーデンでは、日常的にテレワークが浸透していますが、日本でもテレワークを継続できるのでしょうか?
テレワークに向く職種もあれば、向かない職種もあります。
うちの会社のスタッフたちに聞いてみると、営業担当スタッフはテレワーク導入による問題がほぼありませんでした。
遠方から車で通うスタッフは
「通勤時間分、仕事ができてよかった」
と言っています。
いつも相談されることが多いリーダーは
「テレワーク中は相談事がない分、仕事に集中できたし、いつもよりも仕事が進んだ」
と答えてます。
特に残業が多かったスタッフ達は異口同音に
「仕事時間が短縮できた」
と感じています。効率化できているのですね。
今後も2波3波があるかもしれないということを前提に、通常下でもテレワークを採用することにしました。
ただし、以下の条件があります。
・営業スタッフであること。
・社歴5年以上であること。
・週に1回を限度とすること。
この3つがテレワークのルールです。
というのも、テレワーク中にあるスタッフがなかなか電話に出ず、メールにも返信しなかったので、そのスタッフに対する不信感が発生したためです。
ちょうど入社3年目で仕事もできるようになってきて、自己流のやり方が定着してきてしまいました。
会社のやり方にそぐわないことを注意してもなかなか直りません。
大体こういうスタッフは5年たたないうちに辞めていきます。
そこで「社歴5年以上であること」という条件を設けたのです。
今回の試みは、通常下のテレワークの導入テストです。
しばらくの間、様子を見てみます。
これで問題がないようであれば、北欧スウエーデンの企業のように、テレワークを実施しようと思います。
テレワーク導入を検討している企業は、まずスモールスタートして様子を見てはいかがでしょうか。
関連記事
-
約7割の人が効果を実感する『お金が貯まる名刺』の作り方
以前もブログにて『お金の貯まる名刺』について書いたことがあります。 その内容は 「センタリングの名刺は、作家やアーティストなど、一人で活躍する人にふさわしい。企…
2023.04.29 Sat / WORK&STUDY -
金運アップに!京都「御金神社」の魅力
みなさんは、京都の御金神社(みかねじんじゃ)をご存知でしょうか? 私がこの神社を知ったのは、帝国データバンクが発刊している帝国タイムズの記事でした。 『京都で金…
2023.04.26 Wed / WORK&STUDY -
2月4日から幸運を引き寄せる「恵方詣」とは?
2月3日は節分です。 節分は、豆をまいて福を呼び寄せ、鬼を退治するというもの。 太陰太陽暦では2月4日が立春、新年の始まりで、その前日に節分の行事が行われるよう…
2023.02.01 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。