意外と気がつかないストレスの兆候とは
2020.02.19 Wed「体と心の関連性」については以前から興味があり、ときおり記事や書籍を読んできました。
ところが自分のことになると、勉強していても心の変化に気がつかないものです。
というのも、昨年暮れあたりから、公私ともに多くの案件が山積みで、いくら切り替えが上手な私でもストレスを継続的に感じるようになりました。
どこでもいつでも寝られることが特技だったのに、夜中に目を覚まして不安に駆り立てられるようになったことは、今思えばひとつの兆候でした。
思うように眠れない日が続き、「私、大丈夫かな?」と不安を感じていたのですが、そのままにしてしまったのです。
海外出張中、コペンハーゲンから飛行機が離陸したと同時に体調不良に。
低血圧なったのか気持ちが悪く、日本に着くまで冷や汗をかいていました。
そして継続的な胃の痛みと不快感。
こんな不調は20年以上前に経験して以来のことでした。
熱こそ出ませんでしたが、体がだるくて喉が痛い。
風邪をひいたかのような症状で、病院に行ったら「疲労からくる風邪の症状だ」と言われ、消炎剤とトローチが処方されました。
同時に股関節の調子も悪くなり、鍼やお灸もしてくれる近くの整骨院に行きました。
何度目かの治療の際に、先生が
「今日は少しおきばりしましょうね」
と言って、両手の肘の内側に針のついた絆創膏を貼ってくれました。
「これ何にいいんですか?」
「ストレスの多い人は、そこに溜め込むんですよ。風邪にもよく効くツボです。心理的なストレスを溜め込むと、ここのツボが痛むんです」
とほほ笑む先生。
体って嘘をつかないんだな〜と思った瞬間でした。
心と体は連動していて、分けて考えることはできないのだ、とつくづく感じた出来事です。
みなさんも体の不調が出たら、心の不調のあらわれかもしれませんから、自分の心身とじっくり向き合ってケアしてくださいね。
関連記事
-
125円から170円へ…ユーロ円の急変動とは?
最近の円安のニュース、ドル円はよく耳にしても、ユーロとの関係性についてはあまり知られていない方が多いかもしれません。けれど、ビジネスや日常生活に直結するインパク…
2025.09.17 Wed / WORK&STUDY -
英語の発音は筋トレ?小さい頃から差がつく理由
忙しい毎日を送る中で、「子どもに英語を習わせたいけど、何歳から始めればいいの?」と悩んだことはありませんか? 私自身、日本に戻って間もない頃に自宅で英語塾を開き…
2025.09.10 Wed / WORK&STUDY -
眠れない夜に試したい!北欧流“思考を切り離す”唯一の方法
あなたは夜、考えすぎて眠れなくなることはありませんか?忙しい毎日の中で、人から言われた一言や自分の失敗を思い出し、気持ちが落ち込んでしまうこと。あるいは子育て中…
2025.08.23 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。