フィンランドの読書教育「わんこへの読み聞かせ」
2019.11.30 Sat友人のRiittaさんがおもしろいフィンランド情報を送ってくれました。
フィンランドの子どもの読書についてです。
フィンランドは「世界中で一番母親が子供と過ごす時間が長い国」と言われています。
どういう基準のデータか調べたいところですが、フィンランドにはおもしろい育児プログラムがあります。
その一つが『わんこへの読み聞かせ』。
小さな子供の読書力を高めるためのプログラムで、小さな図書館などがあるコミュニティセンターに小さな子供が集まり、自分の好きな本を犬に読み聞かせるというものです。
読書犬のために本を読んであげて活字に慣れていきます。
これらの犬は『読書犬』と呼ばれています。
小さい時、弟や妹ができると、お兄さん、お姉さんになったという気持ちが芽生えます。
そして下の子に何かしてあげたいという気持ちになります。
その気持ちをうまく良い方向に引き出してあげるプログラムが、まさにこの『わんこへの読み聞かせ』です。
「本を読みなさい」と言われて本を読むのと、「自分が本を読んであげたい」と思って自ら本を読むのとでは全く動機が違います。
また、小さい頃から本を読む習慣を持つ人のほうが、生涯にわたって本を愛する傾向が高いとよく言われます。
そういう意味において、わんこへの読み聞かせは動機づけにぴったり。
日本人も見習うべきすばらしいプログラムだと思いました。
関連記事
-
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY -
終戦を知らない軍曹が28年間隠れていた洞窟「横井ケーブ」
今回十数年ぶりにグアムにやってきました。 レンタカーを借りてあちこちドライブして回ったのですが、特に興味深かったのが「Talofofo Falls Resort…
2025.02.23 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。