日本文化が苦しい働き方の原因?スウェーデンに学ぶ幸せな働き方
2019.06.19 Wedスウェーデン大使館にて、大使館とSCCJ(在日スウェーデン商工会議所)共催の「SCCJ Accademy」でセミナーをさせていただきました。
約30名の受講生の方々が参加されていましたが、そのほとんどがスウェーデン企業の日本法人のスタッフでした。
今回のセミナーは、新しい著書『FIKA世界一幸せな北欧の休み方・働き方』の本を元に、
1)FIKAの文化の定着率、日本人的目線から見たFIKAのメリット・デメリット
2)有給休暇
3)残業
4)キャリアを積んでいきたいときの壁
5)自分自身を大切にしているか?
のポイントを踏まえたワークショップ形式。
参加社のうち、8割ほどは「FIKAが定着していない」または「FIKAにトライしたけれど、時間が勿体無いと廃止になった」とのこと。
IKEAではすでにFIKAの文化が取り入れられていて、毎週金曜日に全社員が一緒にコーヒーを飲みお菓子を食べながら情報交換、親睦の時間をとっているそうです。
IKEAが生まれたスウェーデンは世界的に有名なブランドを多く世界に排出しています。
残業をする人口比率は全人口のわずか1%ながら、GDPが非常に高いのです。
一方、日本企業の社員で「全く残業がない」と答えた人は一人もおらず、残業をする・しないが昇進に関わることは一切ないとの答えでした。
そんな日本人からすると、全員が仕事をストップして、お茶を飲み、話をするFIKAの文化には違和感があるようです。
やはり日本の場合、日本独自の文化を排除するのは厳しいのか?と感じずにはいられませんでした。
少しでも多くの会社がFIKAの文化を取り入れ、働き方を見直してくれればと願っています。
関連記事
-
英語の発音は筋トレ?小さい頃から差がつく理由
忙しい毎日を送る中で、「子どもに英語を習わせたいけど、何歳から始めればいいの?」と悩んだことはありませんか? 私自身、日本に戻って間もない頃に自宅で英語塾を開き…
2025.09.10 Wed / WORK&STUDY -
眠れない夜に試したい!北欧流“思考を切り離す”唯一の方法
あなたは夜、考えすぎて眠れなくなることはありませんか?忙しい毎日の中で、人から言われた一言や自分の失敗を思い出し、気持ちが落ち込んでしまうこと。あるいは子育て中…
2025.08.23 Sat / WORK&STUDY -
たった3日で登校拒否に…小1の心を動かした“ひと言”
あなたの周りにも、入学早々に学校へ行きたがらないお子さんはいませんか? 身近に小学一年生のママがいます。昨年までは優等生で、とてもおとなしく「良い子」と言われて…
2025.08.13 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。