ミルク?ストレート?種類に合わせた紅茶の選び方
2019.04.20 Sat前回のブログに続いて、紅茶の話です。
なんと、日本茶も中国茶も紅茶も、みんなカメリアシネンシスというツバキ科の植物からできていて、その処理の仕方によってお茶ができるそうです。
日本茶の場合は、発酵させず熱をすぐにかけて作るのに対して、ウーロン茶などは20%くらい発酵しています。
紅茶はというと、100%酸化・発酵しているそうです。
カメリアシネンシスの中にはアッサム種と中国種があります。
アッサム種も元々は中国の雲南省から運ばれてインドで育てられたそうですが、どちらかというと暑い気候でよく育つ品種。
それに対して、中国種は耐寒性があるそうです。
そして今ではこの二つを掛け合わせて作る、ハイブリッドのお茶もあります。
アッサム種はタンニンが多くて渋みがある分、ミルクティーに向いているそうです。
中国茶はさっぱり系で、お茶の色もアッサム種よりも明るい透明感のある色で、ストレートやアイスティーに向いているとのこと。
紅茶は思ったよりも奥が深くて、講習のあとお茶をいただいた頃には
「紅茶のファンになりそう!」
と感じました。
ヒュッゲ、フィーカなひとときのお供に、紅茶を楽しんではいかがでしょう?
関連記事
-
シンプルなのにおいしい北欧流BBQって?日常に取り入れるヒント
あなたは「BBQ=お肉とソースたっぷり」のイメージをお持ちではありませんか? たしかに、映画などに出てくるBBQはアメリカ式が多く、豪快に焼いた牛肉や豚肉に甘い…
2025.06.21 Sat / GOURMET&HEALTH -
ギフトに最適な“Book of Tea”。心に残るルピシアの100種ティー体験
「贈り物って、こんなに心が躍るものだったっけ?」 そんな気持ちになったのが、羽生祥子さんからいただいた「Book of Tea」というギフトでした。ぱっと見は、…
2025.06.06 Fri / GOURMET&HEALTH -
ヨーロッパで出会ったムール貝とザクロジュースの話
北欧やヨーロッパを旅すると、食文化の多様さと奥行きに、毎回心が躍ります。中でも私が個人的にとても好きなのが、ムール貝(英語では「マッスル」とも呼ばれます)。デン…
2025.05.28 Wed / GOURMET&HEALTH
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。