ヨーロッパ流の球根の植え方って?春に向けた花の楽しみ方
2019.03.20 Wed展示会巡りが一旦落ち着いてきて、家でのほのぼのとした時間も過ごせるようになってきた2月。
ふと、ヨーロッパでよく見る球根の寄せ植えをしてみたくなりました。
そこでホームセンターに行ったのですが、なんと、球根は全て完売!!
「まだ2月なのに完売?!」
球根は早春に植えれば良いと勝手に思っていた私は大ショック。
家に戻り、インターネット通販で球根を売っているお店がないか調べました。
もちろん販売しているところはありますが『ひと玉いくら』というような表示が多く、『お得用』ですら球根の数は5~6個。
これではヨーロッパでよく見るような球根の寄せ植えは到底できません。
できたとしても、とても高価なものになってしまいます。
しかも手に入る球根は、ヒヤシンスやアマリリスなどかなり大振りのものばかりです。
必死で探し、やっと手に入れた小さめの球根を小さなガラスの器に入れてみました。
日本だと、球根は土の中に埋めるか、水を入れた入れ物の中に根っこを入れて育てるのが一般的です。
でも、このように土の上にちょこんと置くのがヨーロッパ流の植え方。
さあ、どんな風にお花が咲くのか、今からとっても楽しみです。
関連記事
-
なぜ今リリアンが人気?懐かしの手芸が繋ぐ“子どもと大人の時間”
あなたは「リリアン」という手芸を覚えていますか?小学生の頃、夢中で糸を編んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。 先日、小学校一年生のルナちゃんに「学童で一…
2025.08.20 Wed / LEISURE -
霧の山道を抜けると別世界。洞爺湖ウインザーホテルで味わう極上ステイ
実は、北海道ってどちらかというとカナダに似ていると思いませんか?広大な土地に牧場や畑が広がり、空気も澄んでいて、どこまでも続く大自然。そんな北海道で、まだ訪れた…
2025.08.06 Wed / LEISURE -
なぜ北欧の夏至祭Midsummerが人々を幸せにするのか?
長くて暗い冬に耐えた北欧の人々が、ようやく迎える太陽の季節――それが「夏至祭(Midsummer)」です。スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマークなど…
2025.06.17 Tue / LEISURE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。