明るいホームレスのススメ
2018.08.18 Sat私には14歳年下の妹がいます。
とっても面白い発想の持ち主で、時々週末に遊びに来ると、お腹が痛くなるくらい笑わせてくれます。
以前遊びに来た時には、『欲』が話題になったのですが、妹は
「子供たちが独立をして、旦那が先に死んでしまったら、私は何にもいらないし、片付けるのが苦手だから、家の中はそのままにして、解体業者に家を壊して整地してもらうの」
というのです。
「え?!!幾ら何でもそれはないんじゃないの?」
「私には欲がないの。片付けるのも苦手だから、家と一緒に全部壊してもらって、みんな持って行ってもらえればいいの。そして自分一人が住むだけの四畳半のアパートを見つけてそこに住めればそれでいいんだ」
「私も特に何が欲しいというのはないけれど、夏暑くて暑くて仕方がないとか、冬隙間風で寒くて仕方がないというのは嫌だな〜」
「ねえ、芳子姉さん、明るいホームレス一緒にしない?」
私の家の庭で明るいホームレスをすれば、寝るときだけは私の家の中で寝ることができるから、快適だというのです。
「例えばさ、小さなカマドを作って、飯盒でご飯を炊くとか、メザシを焼いて食べるとか。楽しそうじゃない?」
「それって、ホームレスというよりは、アウトドア女子生活じゃないの?」
「そっか、ま、気楽に生活しよう!って話」
実際、妹にはこんな冗談で笑っていられないほどの大きな悩みがあります。
それを知っている私は、一緒になって笑いながら、妹の強さ、前向きさ、明るさに尊敬の念を持つのです。
悩みがある時も、自分で自分を笑わせるくらい前向きでいたいものですね。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。