大人が泣くのは悪いことですか?
2018.07.28 Sat私は母が大好きな子どもで、母がいないと眠りにつけませんでした。
まだ小学校に上がるか上がらないかの頃、母が祖父母の同時入院で家になかなか帰ってこれない夜、枕を濡らしながら眠りについたことを覚えています。
それ以降は、明治生まれの祖母に
「泣いてはいけない、何があっても毅然とした態度で頑張らなくてはいけない」
と厳しく言われて育ちました。
私が生まれた頃、祖母はすでに70歳を超えていましたから、ちょっと古い教育だったかもしれません。
でも祖母は一生懸命に私と妹を教育してくれました。
私のすぐ下の妹も、祖母の影響は大きかったと今でも口にします。
辛いことや悲しいことがあった時も涙をこらえる癖がつきました。
呼吸は荒くなり、今にも嗚咽が出てきそうなのに、喉のあたりの痛みを飲み込み、一生懸命に泣かないように我慢したことが多く思い出されます。
しかし昨年、悲しい出来事が縦続けに起こり、もう到底我慢することもできず、家に戻って一人になると泣いていました。
とめどもなく流れ出す涙に、『いつになったら私の涙は枯れるのかしら』と思ったものです。
連日、連夜、泣いて泣いて泣いて、まぶたが腫れ上がり、翌日会社に行けないというほど泣き明かすこともありました。
でも、ある時気「涙は私たちを浄化してくれる」と気づきました。
涙が溢れる間は、泣いた方が良いのです。
色々なわだかまりや、辛さ、悲しさは、涙がリセットしてくれます。
全てが浄化されて自然に涙は枯れるまでの間は、心ゆくまで泣くことが大切なのだと気づきました。
私の悲しみはまだ100%解消されていません。
ですから今でも涙することは多々あります。
でも今までのように、泣くことに対して罪の意識は感じません。
涙することは浄化することだとわかっているからです。
関連記事
-
人とのご縁をつなぐ、大切な考え方
取引先の担当者から退職のお知らせメールをいただきました。 取引がスタートした時に、口座を開いてくれたのがこの方でした。 私とは5~6年一緒に企画の仕事をし、その…
2025.03.19 Wed / COUNSELLING -
ウェルビーイングを手にして、健康な心身になる方法
健康になりたくてサプリメントを飲み、いくら体が健康になろうと、心が健康でなければ本当の意味でのWell-being(ウェルビーイング)を手にすることができません…
2025.03.12 Wed / COUNSELLING -
幸せになるための「ウェルビーング」はどう生まれたか
先日は都内にて、昨年11月28日に出版された『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』という書籍のプロモーション・ワークショップを開催しました。 私一人ではセッ…
2025.02.06 Thu / COUNSELLING
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。