日本人が気を付けるべきコミュニケーションの罠
2018.05.09 Wed私の大学での専攻はコミュニケーションです。
ですから、文章にしても、電話でのやり取りにしても、誤解が生じないように、常に最善を尽くしています。
言い方一つで相手を怒らせたり、相手を失望させたりすることがあるからです。
事実を知らない場合、当事者が「わかってもらえない」とストレスを抱えていたとしても、相手はぼんやりとしか理解できません。
その結果、コミュニケーションのポイントがずれてしまい、フラストレーションが生まれます。
日本には奥ゆかしさを美徳とする文化と歴史があります。
でも、だれしもエスパーではありません。
自分の思いを理解してもらいたいと思うのであれば、具体的な言葉で相手に思いを伝えるべき。
そしてお互いに強い感情を抱えている場合、事実を誤って認識することもあります。
また、感情的になった時、正論を言うとさらに状況が悪くなることもあります。
そんな時は、深堀はやめること。
それだけは心得ておくべきです。
関連記事
-
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY -
終戦を知らない軍曹が28年間隠れていた洞窟「横井ケーブ」
今回十数年ぶりにグアムにやってきました。 レンタカーを借りてあちこちドライブして回ったのですが、特に興味深かったのが「Talofofo Falls Resort…
2025.02.23 Sun / WORK&STUDY -
逆風の中歩んできた「女性社長」としての思い
昨年は本当に大忙しの一年でした。 従来の仕事のほかに『経営者のゴール』と『北欧流幸せになるためのウェルビーイング』を出版しました。 この2冊の書籍は全く異なるベ…
2025.02.20 Thu / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。