体の痛みは心の痛み

2018.04.07 Sat

3人姉妹の長女だった私が国際結婚したため、すぐ下の妹が実家の後を取り、両親と同居してきました。
父が7年前に他界した後も、母は二世帯住宅で快適に妹の家族と生活をしています。

ところが最近、頻繁に体の痛みを訴えるようになりました。
足の小指が痛くて、靴が履けない。
右足の付け根が痛くて、動けない。
お尻の後ろがつれて痛い。
と、朝から妹に愚痴をこぼしているようです。

妹には3人の息子がいますが、そのうち2人がここ1年の間に結婚することになり、仕事をしつつそれらの準備・対応に追われています。
お嫁さんのご両親がご挨拶に来るとか、お嫁さんになる彼女のドレス選びに同行するとか、結婚式の引き出物を選ぶとか、とにかく忙しい結婚式準備が二人分となると、することが山積みです。
この妹の生活の変化にシンクロするように、母の痛みも多発するようになりました。

私が体の調子がおかしいときに見ていただいているスポーツトレーナー兼整体師の先生に来ていただいた時、母を呼び、いっしょに見てもらいました。
母には1時間半ほど手厚い治療をしてくださったおかげで、母は
「痛みがなくなった」
と言って喜んで帰宅しました。

その母が帰った後、先生が
「芳子さん、年をとると、心の痛みが体の痛みとなって体に出ることが多々あるんですよ」というのです。
「よく話を聞いてあげると原因がわかると思いますよ」
と。

ということで、次の週は、先生のオフィスまで母を車で連れて行く道中、母の話に集中しました。母がその中で口にしたのは、
「孫が来ればどこかに食事に行っても、私は端っこの席で、中心は孫だし・・・」
「昔はみんなにものを言う立場だったのに、今はみんなから色々言われるから、本当に嫌になる」
「お父さんが生きていたときには、みんながちゃんと挨拶に来たのに、今は仏間には顔も出さない」
といった話が出てきました。
つまり母は自分が中心でなくなったこと、そして注意されたりすることに対して「自分が軽んじられている」と感じるようになり、それが孤独感、寂しさにつながっているのだと思いました。

『心の痛みが実際に体の痛みとなって出て来る』という先生の言葉には、重いものを感じます。
みなさんも、もし身近な人が痛みを訴えだしたら、話に耳を傾けてみてください。

関連記事

  • Well-beingな犬の生活

    私のパートナー犬は黒ラブのエイスくんで、もうじき5歳になります。 こちらは、太すぎる牛の脛の骨と格闘中のエイスくんです。 エイスくんはドッグトレーニングアイズと…

  • 父の病室で迎えたお盆の思い出

    つかの間のお盆休みが終わり、実家の母がデイケアから戻ったタイミングで会いに行ってきました。 88歳になった母。まだまだ元気です。 父が亡くなってからすでに13年…

  • 愛犬と過ごすゴールデンウィーク

    ゴールデンウィークはせっかく快晴に恵まれたので、車にエイスくんを乗せて運動公園に行くことにしました。 今まではケージの中に入れて車移動していたのですが、今回初め…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。