なくてはならない仕事の必需品
2017.10.25 Wed
ある朝、会社で仕事の準備をしている時に、ふと手が止まりました。
新しく素敵な電卓を常に机の上に置いているものの、私が本当に使うのは、古い古いCASIOの電卓 DS-20。
この電卓には深い思い出がつまっているのです。

創業時、社員はまだ私と私の友人の二人だけ。
何もわからない私たちが、机と椅子を購入し、電話を手配し、次に買ったのがこの電卓でした。
当時の貸しオフィスも、シンプルで何もないオフィスでした。
この電卓は私たち二人にとって、一人前になるためのツールのような存在だったのです。
当時はログハウスや2×4を輸入するという仕事をしていました。今からは想像もつきません。
よく見積書を作っていたので、その度CASIOの電卓を叩いていました。
私が会社を立ち上げた時に手伝ってくれた友人は、若くして亡くなってしまいました。
ですから当時のことを思い出してシェアする相手はもういません。
固定電話などはリースの期間が終わろうとする頃間違いなく壊れるのに、このカシオのDS-20は28年たった今でも現役です。
この電卓の裏を見ると、最初のオフィスとその次のオフィスの古いシールが貼ってあります。
目にするたび、懐かしい気持ちでいっぱいになります。
テレビの番組で、『巨匠の銘品』という番組があります。
もしその番組が取材に来てくれたら、きっと私はこのCASIOのDS-20を迷わず紹介することでしょう。
派手なところはないけれど、無ければ困る縁の下の力もち。
人間性も同じで、そんな人こそ大切にしたいと思いました。
関連記事
-
海外旅行中のアクシデント、どうする?ポルトガルでの実体験から学んだこと
あなたは、海外旅行中にケガをしたらどうしますか?旅先の見知らぬ国で病院に行くことを想像すると、少し不安になりますよね。 私は今回、ポルトガル北部の町・ギマライン…
2025.10.18 Sat / WORK&STUDY -
「18歳と81歳の違い」は?ユーモアある生き方のヒント
思わず吹き出すような文章を読んだことがありますか?実は先日、81歳になる大先輩から届いた一枚のコピーに、私は声を出して笑ってしまいました。 そのタイトルは『18…
2025.09.27 Sat / WORK&STUDY -
1クラスに1人? 見過ごされがちな『ヤングケアラー』とは
「ヤングケアラー」という言葉をご存知でしょうか?小学生から高校生、大学生まで、学校に通いながら家族の介護や世話を担う子どもたちのことを指します。 実はその背景は…
2025.09.24 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。