心理ゲームに負けない心を持つために
2017.09.02 Sat私は自分で言うのもなんですが、かなり素直で、まっすぐなタイプです。
小さい頃から祖母に育てられたため、祖母の倫理観を徹底的に仕込まれました。
祖母は自身が非常に病弱で、6人中3人の子供に先立たれたことから宗教にすがる部分がありました。
特にどの宗教を教え込まれたと言うのではありませんが、祖母がよく私に教え込んだこととして、
1)自分がされたら嫌なことは人にしない
2)恨み、嫉妬、妬み、と言うような悪い感情を持つと、それが自分に戻ってくるからそういう悪い感情は持たない
3)徳を積めば、必ずやその徳は自分に戻ってくる
と言うシンプルなものでした。
私が学校で嫌な思いをして家に帰り、その友達の悪口を言うと、すぐに祖母は、
「芳子や、お前は全く悪くなかったのかい?」
と聞きました。そして
「少しでも自分に後ろめたい気持ちがあったら、悪口を言うんじゃない」
と言うのでした。
そのような祖母の教えの中で育ってきた私は、ある意味とってもまっすぐに育ち、素直で、寛大な人間になりました。
ところが自分が大人になってわかったのは、普通の人は、もっと自分の感情に素直で、怒りや悲しみ、そして嫉妬などをあらわにするということ。
正直、ショックを覚えました。
私のブログを見た先輩に
「芳子さん、誰もが芳子さんみたいに、寛大で、正道を歩く人ばかりではないのよ。茨の道を歩いてきた人は、もっとエグいのよ」
と言われましたが、私の中にはしっかりとした倫理観が出来上がっており、先輩の言う意味がわかりませんでした。
ところがある時、私が信じて全く疑わなかった人が、私を大きく裏切りました。
しかし、その人は、私に嘘をつきました。
そのため、私は長いこと
「自分の言動がその人の裏切りの原因だったのだ」
と思い、後悔の念を抱いて悩みました。
数ヶ月悩んでいた私の元に、その人の言っていたことと異なる真実のニュースが飛び込んできた時には、逆の意味でショックを覚えました。
私を裏切った人は、自分の行為を正当化するために、私の罪の意識を利用して、嘘の話で私を痛めつけたのです。
「これが心理ゲームなのだ」
と生まれて初めて気づきました。
つくづく思うのですが、自分が倫理的に悪いことをした時に、それを正当化するためだけに、相手を苦しめることは罪です。
絶対にしてはいけません。
そんなことをして、自分自身の過ちを正当化したところで、心の片隅に、罪悪感が残らないはずはないのですから。
関連記事
-
ロシアのウクライナ侵攻がビジネスに与える影響
ロシアのウクライナ侵攻は、ビジネスにおいても他人事ではありません。 コロナ禍の経済活動の縮小に追い討ちをかけるように、この戦争は大きな影響を及ぼしています。 日…
2022.04.28 Thu / WORK&STUDY -
なぜ日本は自殺率が高く、幸福度が低いのか?
先日久しぶりにトークショー『生活の質感を大切に。人生を豊かに美しく』の依頼があり、 ・デンマーク、そして北欧諸国は幸せ度ランキングでいつも上位に入っているのに、…
2022.04.12 Tue / WORK&STUDY -
誕生日はデタラメを言ったほうがいい?隠された意外な意味
いつも海外に目を向けているせいか、ふとした時に日本文化のおもしろさに気づきます。 たとえば『誕生日』という漢字。 『誕生日』の意味は、生まれた日ですよね。 だと…
2022.03.30 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。