心地よい植物の飾り方
2017.08.23 Wed私は以前から多くの観葉植物を家の中に飾っています。
ガジュマルやベンジャミンやファーンなどにお水をあげるのが週末の楽しみです。
ある日、気功の先生をしている友達が遊びに来た時のこと。
その友人が私にこう言いました。
「良子さん、あまり多くの植物を部屋の中に置いておくのは良くないのよ」
「どうして?」
「植物は人間のエネルギーも必要としているから、自分が弱っている時など逆効果なのよ」
こんなことは聞いたことがなかったので、驚きました。
ただ、夫がカナダに行き、1月近く家を空けた時、ふと気づくと、私たちのベッドの両脇にある2本の木のうち、私の側にある木の方が元気で青々と茂っているのに、夫の側の木は元気がなくなっていたことがあります。
全く同じお手入れをしていたのに違いが出ていたので、この時はその言葉を思い出しました。
その一方でNASAのClear Airの研究によると、室内に置いてある植物は、頭痛の原因となると言われているトリクロロエチレン、ベンゼン、ホルムアルデヒド、アンモニア、キシレンなどの有害物質を除去する力があるという結果が出ています。
こうしたことを踏まえると、大切なのは数でなくバランス。。
植物に限らずすべての物事は全てバランスが欠かせません。
あまり多く置かずに適度な量の植物を置くのであれば、心地よい暮らしが叶います。
関連記事
-
春におすすめの北欧雑貨3選
最近、北欧雑貨の人気が高まっています。 北欧は環境意識が高く、家具、雑貨、インテリア全般的に、「木」や「花」などの自然素材がとても多く用いられていて、部屋全体を…
2022.04.30 Sat / HOMELIFE -
スローライフを楽しむカナダ夫婦に学んだこと
私のカナダの友達Georginaは、夫のBruceとマジシャンの仕事をしています。 知り合った当時は、私の長女が2歳半、彼らの息子が1歳半で、お互いに若くて楽し…
2022.03.01 Tue / HOMELIFE -
世界各国のコロナ事情
最近はヨーロッパ内での移動は比較的自由に行えるようになり、あとはその国の規定に則ったルールに従うことになっているようです。 デンマーク政府は2021年9月11日…
2021.10.13 Wed / HOMELIFE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。