新幹線で見かけた広告について疑問に思ったこと
2017.01.14 Sat新幹線の中でとある広告を見て、複雑な気持ちになりました。
昭和の時代であれば、夫が働き手として一家を養い、妻は専業主婦として夫を支え、夫に従うのが当たり前。
「子供の転校やら引越しやらで本当は大変だけれど、頑張っている夫はもっと大変なはず」
と文句ひとつ言わず、快く夫に従うのが良妻であり、美徳とされました。
でも、もう夫の仕事が一生涯保証されている時代ではありません。
女性も仕事を持ち、共働きで家庭を築くようになりました。
結果婚期が以前より遅くなり、出産年齢も上がり、少子化にも歯止めがかかりません。
このような変化の中で、もしこの広告にあるような全面的に夫のサポートをする女性を求める男性がたくさんいたら。
恋愛に消極的な「草食系男子」に加えて恋愛に全く興味を示さない「絶食系男子」も増えている中、もし昔の強い男を求める女性がたくさんいたら。
きっと、日本の将来には暗雲が立ち込めてしまうでしょう。
男女とも「今は昔」の幻に恋をしたところで、そこに幸せを運ぶ青い鳥はいないのです。
「広告媒体は夢を語るのだから何を表現してもいい」という考えは大間違いです。
知らず知らずのうちに人の心の中に影響を与え、傷つけることもあれば希望の種を植え付けることもあるからです。
広告を出すほどお金がある企業の皆さん、そして広告代理店のコピーライターの皆さんには、是非ともこういうリスクや可能性を踏まえたうえで、日本の将来を明るく照らす広告を作っていただきたいです。
関連記事
-
「18歳と81歳の違い」は?ユーモアある生き方のヒント
思わず吹き出すような文章を読んだことがありますか?実は先日、81歳になる大先輩から届いた一枚のコピーに、私は声を出して笑ってしまいました。 そのタイトルは『18…
2025.09.27 Sat / WORK&STUDY -
1クラスに1人? 見過ごされがちな『ヤングケアラー』とは
「ヤングケアラー」という言葉をご存知でしょうか?小学生から高校生、大学生まで、学校に通いながら家族の介護や世話を担う子どもたちのことを指します。 実はその背景は…
2025.09.24 Wed / WORK&STUDY -
125円から170円へ…ユーロ円の急変動とは?
最近の円安のニュース、ドル円はよく耳にしても、ユーロとの関係性についてはあまり知られていない方が多いかもしれません。けれど、ビジネスや日常生活に直結するインパク…
2025.09.17 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。