子どもにサンタを信じてもらうための工夫
2024.12.01 Sun12月といえばクリスマス。
子供達が小さかった頃、クリスマスはサンタクロースの存在を信じてもらいたくて色々と工夫しました。
24日のクリスマスイブには、サンタさんにお手紙を書くように促します。
テーブルの上にはサンタさんに飲んでもらうためのミルクとクッキーの準備も忘れずに。
そしてサンタさんのソリを引くトナカイたちのために、人参も用意してからベットに入ってもらいました。
私はというと、子供達が寝静まってからプレゼントをクリスマスツリーの下に置き、サンタさんの代わりにクッキーを食べてミルクを飲んで、手紙へのお返事としてお礼のメッセージを書いてから眠りにつきました。
確か長女は小学校の5年生くらいまでサンタクロースを信じていたと記憶しています。
ただある時、サンタさんの筆跡を見てこう言いました。
「これお母さんが書いた?」
「!!!!」
もっと注意すべきでした。
長男と次男は長女と年齢が離れていたので
「サンタさんのことは言わないように」
とお願いし、やはり同じくらいの年齢まで信じていたようです。
ただ学校で友達から色々聞くようになると、サンタクロースの存在は消えていってしまいました。
そんな懐かしい思い出のクリスマス。
今年のクリスマス、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
関連記事
-
大変だったお弁当作りを振り返ってみたら…
私には一人の娘と二人の息子がいて、日々お弁当を作っていた思い出があります。 朝5合のご飯を炊いて、また夜5合のご飯を炊くといった生活を長いこと続けました。 私も…
2025.02.07 Fri / FAMILY -
高齢の母が入院して思うこと
高齢の母が入院しているのですが、同室の患者さんがコロナに感染したため面会ができなくなりました。 右足に激痛が走ったのが12月の下旬。最後に母に会ったのは12月2…
2025.02.01 Sat / FAMILY -
子どもにサンタを信じてもらうための工夫
12月といえばクリスマス。 子供達が小さかった頃、クリスマスはサンタクロースの存在を信じてもらいたくて色々と工夫しました。 24日のクリスマスイブには、サンタさ…
2024.12.01 Sun / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。