ひとり親家庭を支える『グッドごはん』プロジェクト
2023.08.19 Satみなさんは「Good Neighbours」という取り組みをご存じですか?
Neighboursというのは、隣人という意味で、『良い隣人』ということ。
国内のひとり親家庭を応援するという主旨を持って活動している団体で、世界40カ国以上で21万人の子供を支援する国際NGOグッドネーバーズ・インターナショナルの一員です。
『グッドごはん』というプロジェクトは、豊かだと言われる日本に多いひとり親家庭の子供たちを空腹から救うもの。
驚くことに厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査」によると、2016年の調べではひとり親家庭数は141.9万世帯のうち、母子世帯数123.2万世帯、父子世帯数は18.7万世帯だそうです。
つまり86.8%が母子世帯だということになります。
母子世帯になった原因の7割以上は離婚です。
この母子世帯の平均年収は243万円。
父子世帯は平均420万円と大きく収入に差があります。
(出典:男女共同参画局「第2節 高齢者,ひとり親の状況」,2016)
(出典:内閣府「子供の貧困に関する指標の推移」,2017)
『グッドごはん』プロジェクトは、そんな低所得のひとり親家庭向けに食品配達をしています。
東京都、神奈川県、大阪府にある十七の配布拠点から約1万円相当の食品を配布していて、対面での配布を基本に、月に一回のペースでのべ18,634世帯に配布しています。
引用:https://www.gnjp.org/work/domestic/gohan/
一日33円の支援で、一人親家庭4世帯分の食品の支援ができます。
「お腹いっぱい食べたい!」という子供たちの願いを叶えて上げませんか?
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。