歴史ロマン感じる”古い直線路”「レイライン」巡りのススメ
2019.10.09 Wed先日のアルトのワークショップで、レイラインについて学びました。
レイラインとは「古い直線路」とも呼ばれます。
レイライン(ley line)は、古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説のなかで、その遺跡群が描く直線をさす。レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群などがある。レイラインの存在は1921年にイギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンス(en:Alfred Watkins)によって提唱され、その著書『The Old Straight Track』(古い直線路)によって遺跡の直線的配置性が世間一般の注意を引きつけることとなった。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
レイラインという言葉自体あまり聞いたことがなかったのですが、家相とか方位学の勉強をしている方々の間では有名で、実は日本にもたくさんのレイラインがあります。
特に有名なのが、伊勢神宮を中心としたレイラインや富士山を中心としたレイライン。
出雲日御碕神社と千葉県玉前神社を結ぶラインは「春分の日と秋分の日の太陽の通り道」とも言われています。
この他にも出雲大社、高千穂、淡路島、伊勢神宮を結ぶ三角形になるレイラインなどもあります。
どれもただの偶然とは思えないような位置にあり、歴史のロマンを感じます。
神社めぐりなど最近御朱印を集めに歩いている方々が多いと聞きますが、レイラインに沿って回ってみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。