米・バイクレースの悲劇にみた生死の重さ
2018.09.08 Sat米フロリダのデイトナは、車のレースで有名です。
バイカーによるバイカーのバイカーのためのお祭り「デイトナ・ウィーク」が毎年開催されています。
今はどうなのかよくわかりませんが、私が仕事に携わっていた頃のデイトナは、とても熱い場所でした。
通常の車のレースもあれば、バイクのレースもありました。
日本のバイクのレース場に慣れていた私は、取材で訪れたデイトナのレース場にバッファー(衝突時の衝撃を緩衝する物)がないことに気づきました。
生身の人間がバイクでレースをし、ハンドルさばきを間違えた場合、コンクリートの壁に激突するのと、バッファーのある壁に激突するのでは大違いです。
恐れていたことは現実になりました。
バイクウイークの初日、そのコンクリートの壁にレーサーが激突。
そのまま命を落としました。
ショックだったのは、それでもレースを完全にストップしないこと。
バイクはスピードを落として事故車とレーサーが運ばれるまで待ち、そのままレースを継続させるのです。
次の日には、首の骨を折って、レーサーが亡くなる事実を目の当たりにしました。
そのレーサーの父親はコックピットにいたのですが、息子の事故を見たショックで心臓麻痺を起こし、彼もまた亡くなりました。
それでもレースが継続されるという事実にさらにショックを受けました。
いろいろな趣味や仕事でも、何か一つに熱中することはあるでしょう。
でも生命が関わってくるのであれば、注意を払うべきこともあるのではないか?
と強く感じたのを思い出します。
みなさんはどう思われますか?
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。