印鑑は必要?不要?捺印に関して思うこと
2020.11.03 Tue新しい総理大臣になってから、高官庁での捺印が多すぎることを発端に、印鑑についての話題が多く取り上げられています。
アペックスがティーライフと資本提携した際に捺印する書類が一気に増えて、シャチハタのインクが2ヶ月もしないうちに無くなってしまったことを今でも覚えています。
ただ、印鑑は日本に限ったアイテムではありません。
紀元前5000年前にメソポタミアで印鑑のルーツが生まれ、ギリシャ、エジプト、ローマをへて中国へ伝わり、そこから日本にきたと言われています。
昔、ヨーロッパでは指輪に家紋などを彫り、溶かしたキャンドルを垂らしたところに押し付けて刻印していたそうです。
婚姻届や離婚届も捺印がいらないのでは?という話も出ています。
「見ました」という意味合いの捺印は不要だと感じることはありましたが、婚姻届や離婚届、出生届などは人生のハイライト。滅多にないイベントです。
そこから捺印がなくなってしまうというのは、何だか寂しいと思うのは私だけでしょうか?
関連記事
-
優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
あなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか? 実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話…
2025.07.12 Sat / WORK&STUDY -
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。