個人で取り組めるエコ活動。再生可能エネルギーの可能性とは
2019.11.15 Fri日本ソーラーアセスメント協会の設立記念フォーラムに参加してから、再生可能エネルギーについて考えるようになりました。
再生可能エネルギーの需要は高く、今後も成長していく分野です。
この間の台風のダメージは予想以上で、千葉県では停電が長く続き、不自由な生活を強いられた人も多くいらっしゃいます。
地球温暖化が解消されない限りは異常気象が続き、災害の可能性はますます高くなっていくでしょう。
東日本大震災があった2011年以降、電気の価格は15%も上昇しています。
これからは、再生可能エネルギーを蓄電システムとともに導入して自家消費をしていく時代なのではないでしょうか?
屋根の上にパネル設置する太陽光発電システムと蓄電システムを組み合わせれば、電力会社からの売電を減らせるうえに、災害時の停電などの心配もなくなります。
また、電気自動車はただガソリンを使わない電動の車だと思っていましたが、再生可能エネルギーについて色々勉強するうちに、蓄電池になるということも知りました。
私は長年Audiを愛してきた人間ですが、車を来年買い換えるときは日産リーフの電気自動車にしようか迷っています。
もっと真剣に今の地球が抱える問題を考え、個人レベルでも対策を検討すべきだと感じます。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。