一度は見るべき!年始の名物『出初式』
2019.02.23 Sat昔聞いた『でぞめしき』という言葉が、漢字で『出初式』と書くと知ったのはつい最近のことです。
『出初式』というのは消防関係者による1月の仕事始めの行事のこと。
消防の出初式は1659年にスタートしたものらしく、上野東照宮前で行われたそうです。
今年の初め、たまたま早朝に郵便局へ荷物を取りに行った際、市役所のそばの広場にたくさんの消防車が停まっていました。
あまりの数に思わず車を路肩に止めて広場に向かうと、梯子乗りをやっていました。
昔は火の手が上がった場所をはしごに登って確かめたという言い伝えもありますが、バランスを要する梯子乗りは見ているだけでハラハラするほどアクロバティックです。
年の初めにとてもユニークなものを見せてもらい、心から感動しました。
関連記事
-
思い出の椅子「Howdaseat」のストーリー
建材以外で初めて扱った雑貨が「Howdaseat」という椅子です。 しっかりとコルセットのように巻きついて保護してくれるおもしろいアイテムです。 今でも市場には…
2021.01.13 Wed / WORK&STUDY -
アペックス創業期の思い出
年末にやっと少し時間ができ、アペックス卒業時に箱詰めしておいたファイルや写真の整理ができました。 写真を見ると、懐かしい思い出が蘇ります。 そんな思い出を写真と…
2021.01.06 Wed / WORK&STUDY -
取引先から「魔女」と呼ばれて
会社を卒業し、取引先の方々からお手紙がたくさん届きました。 どれも心打たれるものばかりで、Nさんからの手紙もそうです。 Nさんとは長いこと、組み立て式の木製事務…
2020.11.28 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。