米・バイクレースの悲劇にみた生死の重さ
2018.09.08 Sat米フロリダのデイトナは、車のレースで有名です。
バイカーによるバイカーのバイカーのためのお祭り「デイトナ・ウィーク」が毎年開催されています。
今はどうなのかよくわかりませんが、私が仕事に携わっていた頃のデイトナは、とても熱い場所でした。
通常の車のレースもあれば、バイクのレースもありました。
日本のバイクのレース場に慣れていた私は、取材で訪れたデイトナのレース場にバッファー(衝突時の衝撃を緩衝する物)がないことに気づきました。
生身の人間がバイクでレースをし、ハンドルさばきを間違えた場合、コンクリートの壁に激突するのと、バッファーのある壁に激突するのでは大違いです。
恐れていたことは現実になりました。
バイクウイークの初日、そのコンクリートの壁にレーサーが激突。
そのまま命を落としました。
ショックだったのは、それでもレースを完全にストップしないこと。
バイクはスピードを落として事故車とレーサーが運ばれるまで待ち、そのままレースを継続させるのです。
次の日には、首の骨を折って、レーサーが亡くなる事実を目の当たりにしました。
そのレーサーの父親はコックピットにいたのですが、息子の事故を見たショックで心臓麻痺を起こし、彼もまた亡くなりました。
それでもレースが継続されるという事実にさらにショックを受けました。
いろいろな趣味や仕事でも、何か一つに熱中することはあるでしょう。
でも生命が関わってくるのであれば、注意を払うべきこともあるのではないか?
と強く感じたのを思い出します。
みなさんはどう思われますか?
関連記事
-
優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
あなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか? 実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話…
2025.07.12 Sat / WORK&STUDY -
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。