アーティチョークの花咲かせレポート

2022.07.20 Wed

アーティチョークを育て始めた私。

無事にかなりの数のアーティチョークが実り、ボイル料理をしました。
どんな花が咲くのか見たかったので、いくつか実を残して
「どんな花が咲くのかな?」
と楽しみに待っていました。

実を食べてから約2週間経った頃、残していた実がだんだん紫色に。
腐ってしまったのかしら?と心配していましたが、硬い蕾が開き始めました。

アーティチョークは育てたことがなく、一瞬「これが花?」と思ってしまいましたが、先日の夕方、かなり鮮やかな色の花が咲き始めました。
日本ではあまり馴染みがない植物ですが、「朝鮮アザミ」という名称で密かに親しまれていたようで、あの松岡子規の俳句にもアーティチョークが登場しています。

『紫の花に刺ある薊哉』

この句を読むと、なんだかとてもハイカラな食べ物だったアーティチョークが身近な植物に感じられます。

関連記事

  • 働き方改革ができる「心地いい仕事場」の作り方

    1日の大半を過ごす仕事場は「気持ち良い環境」にするのが一番大切だと思います。 新しいオフィスには、たくさんのお気に入りポイントを作りました。 まず、これはサロン…

  • 「生体エネルギー発生装置」を活かした新オフィス

    先日、オフィスが移転しました。 新しいオフィスの目の前は公園で緑が多く、スタッフも 「とても気持ちが良い」 と言います。 もともとこの土地は駐車場として使われて…

  • 心落ち着く「金曜日のセレモニー」

    毎週金曜日は、お花の日。 昔からお付き合いのある花屋さんに、季節のお花を見繕って届けてもらい、家に帰ってすぐアレンジして生けるのです。 10年以上続けているマイ…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。