アーティチョークの花咲かせレポート

2022.07.20 Wed

アーティチョークを育て始めた私。

無事にかなりの数のアーティチョークが実り、ボイル料理をしました。
どんな花が咲くのか見たかったので、いくつか実を残して
「どんな花が咲くのかな?」
と楽しみに待っていました。

実を食べてから約2週間経った頃、残していた実がだんだん紫色に。
腐ってしまったのかしら?と心配していましたが、硬い蕾が開き始めました。

アーティチョークは育てたことがなく、一瞬「これが花?」と思ってしまいましたが、先日の夕方、かなり鮮やかな色の花が咲き始めました。
日本ではあまり馴染みがない植物ですが、「朝鮮アザミ」という名称で密かに親しまれていたようで、あの松岡子規の俳句にもアーティチョークが登場しています。

『紫の花に刺ある薊哉』

この句を読むと、なんだかとてもハイカラな食べ物だったアーティチョークが身近な植物に感じられます。

関連記事

  • 心落ち着く「金曜日のセレモニー」

    毎週金曜日は、お花の日。 昔からお付き合いのある花屋さんに、季節のお花を見繕って届けてもらい、家に帰ってすぐアレンジして生けるのです。 10年以上続けているマイ…

  • クリスマスにぴったりの北欧オブジェ「LONNEBERG」が人気な理由

    空間が一気に明るくなる「LONNEBERG」のアイテムが新しく入荷しました。 先日、スウエーデンの展示会で「とても素敵なオブジェ!」と一目ぼれしたブランドです。…

  • 工事現場でした泥団子づくり

    大人になってからも泥団子を作ったことがあります。 それは、会社の新しい社屋建設現場で行った、『目的』を入れるための重要な作業でした。 目的というのは、どのような…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。