時間の体感速度はなぜ変わる?隠された老化予防のヒント
2022.05.23 Monみなさんは子供の頃、1日が本当に長くて、たくさん色々なことをして遊んだ気がしませんか?
夏休み=ものすごく長いお休みという記憶がありませんか?
一方で「歳をとるにつれて、時間の経過がどんどん速くなる気がする」という発言をあちこちで耳にします。
コロナ禍になってすでに3年が過ぎたと聞いて、
「え?3年?」
と意外に思う人もいると思います。
「同じことを何度も経験するから速く感じられる」という人もいますが、本当は「脳の処理能力が落ちてきているから速く感じられる」のです。
脳にとって、最も優先順位が高いのは生存能力を守る働きです。
子供にとっては、起こることの多くが「新しい出来事」です。
経験値の低い子供の脳は、それはそれは忙しく日々子供の生存を守るために動いています。
ところが大人になるにつれて経験値が増え、あまり多くのことを考えなくても済むようになります。
生存を脅かすようなことがない限り、脳がそこまで忙しく活動しなくなるのです。
なので、生存を脅かすようなことが起きれば、大人になってからも時間が長く感じられます。
交通事故にあった人が、
「車にはねられたとき、地面まで落ちるまでのわずか数秒が、まるでスローモーションのようにゆっくりと感じられた」
という話を聞いたことありませんか?
実際にはわずか数秒のことをスローモーションのように長く感じるというのは、緊急事態に対応するため、脳が「生きるためにどうしたらいいのか?」と一生懸命に処理能力を駆使しているからです。
「右側に縁石があるから左側に落ちた方がいい。体を少し左に捻ろう。このまま落ちると、顔から落ちることになるから、両手で顔を覆ってカバーしよう」
などなど。
脳の処理能力が上がると、時間はすごく長く感じられるのです。
逆のことを言うと、歳をとってボケたくないと思っている人は、脳を活性化させればいいということ。
ではどうやって脳を活性化できるかというと、新しいことにチャレンジするのが一番良いのです。
経験値のないことにチャレンジすると、ハードルが上がって不安を感じます。
そうすることで、脳はどうしたら不安を感じないかと考えますから、脳が活性化されて老化しにくくなるのです。
「老化を防ぐこと」は「チャレンジを常にすること」であり、「命をかけて生きること」なのだと思います。
関連記事
-
優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
あなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか? 実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話…
2025.07.12 Sat / WORK&STUDY -
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。