大人になっても母からのお小遣いを受け取る理由
2020.11.10 Tue母はここ十数年、私たち姉妹とそのパートナーの誕生日には『お小遣い』と称して1万円を送ってくれます。
体調が優れない母とはいつお別れがあるかわからないと思うと、全くそのお金に手をつけられず、ずっと神棚の上に置いたままでした。
前回の引越しの時、神棚の上のお金のことを思い出して
「色々細々としたもので買いたいものもあるし、この際使わせてもらおう」
と、10万円近くになっていた祝金を使わせてもらいました。
先日実家に行ったら、また
「29日は芳子のお誕生日だね」
と言って、自分の部屋からお祝い袋に入った1万円を持ってきてくれました。
何歳になっても母からのお小遣いはうれしいものです。
母がお小遣いをくれ始めた時は
「もう親孝行するべき年齢の私たち姉妹が、年老いた母からお金をもらうなんて・・・」
と抵抗感がありました。でも母の
「お金は死んだら持っていけるものじゃないし、生きてる間に喜んだ顔が見れる方が嬉しいから」
という言葉を聞いて、素直に喜ぶことにしたのです。
親孝行は自分次第でいくらでもできますから、母の気づかいを素直に受け取ることで母の喜びを作れるなら、それもまた良いのではないかと思っています。
みなさんも家族の気づかいは素直に受け取ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY -
「期待しない子育て」が子を伸ばす?母が学んだ1つの真実
子育てで「成績」「行動の遅さ」「体力のなさ」など、悩みを数え出したらキリがないと感じたことはありませんか? 私自身、教育者の家庭で育ったため、常に成績の良し悪し…
2025.09.06 Sat / FAMILY -
バイリンガル育児に正解はある?“教えない子育て”で見えたこと
育児において「小学校に上がる前に、子どもにひらがなやカタカナを教えておくべき?」と悩んだことはありませんか? 実は、私は娘が3歳半の時にカナダから日本に移り住み…
2025.08.29 Fri / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。