クリスマスディナーにはこれがオススメ!
おいしくて簡単な七面鳥レシピ
2015.12.12 Satクリスマスといえば、日本のお正月と同じで、世界各国色々な食材をクリスマスの定番にしています。 フランスなどではラパンのグリル(ウサギ)、スウエーデンや北欧で多いのは、皮ごと焼いた豚のローストやハムのロースト。 でも、やはり私の中でのクリスマス料理といったら、七面鳥です。
七面鳥は、チキンよりも大ぶりで、私はwhite meatという胸肉が大好きです。 日本では、例えば、Dining Plusのような業務用のショッピングサイトを使用すると、小ぶりのヨーロピアンターキーが手に入りますし、Costcoに行けば、大ぶりのいわゆる北米の人がクリスマスに調理するターキーが手に入ります。
ターキーの中には、内臓で食べられる部分が入っています。 その家その家の、違った調理方法があり、内臓をスタッフィング(詰め物)に使う人もいます。でも私の場合、内臓は、そのまま捨ててしまいます。
ターキーを解凍したら、中をきれいに洗って、スタッフィングを詰めてオーブンで丁寧に焼き上げます。
スタッフィングは、セロリ、ピーマン、玉ねぎ、クルトン、場合によっては、ソーセージやベーコンを塩と胡椒で炒めたものを七面鳥に詰めて焼き上げます。焼いている間に、ターキーそのもののジューシーさで、とっても美味しいスタッフィングが出来上がるのです。(クルトンがない場合は、食パンを2cm角に切って、フライパンで乾煎りして水分を飛ばしたものを代用します)。 ただし、ここで重要なことは、決してスタッフィングをパンパンに、ターキーに詰めてはいけないということです。パンパンに詰めすぎると、中で膨張して、ターキーのお腹が爆発してしまします。ですので、スタッフィングは、8割程度にしておくと良いかと思います。
ターキーは、その大きさによって、調理時間が異なります。 調理時間は、ターキーについている調理時間表で、おおよそ予測がつきます。
このクリスマスターキーですが、まずは焼きあがったら、スタッフィングを取り出して、肉を白い肉と茶色の肉に切り分けます。 一緒に添えるものとしては、人参、いんげん、グリーンピースなどの野菜の塩ゆでに、スタッフィング、そしてお肉に、グレービーという肉汁を使ったソースをかけていただきます。
ターキーを焼くと、肉汁と脂がたくさん出ますので、その脂と肉汁をフライパンに注いで、そこに玉ねぎのみじん切り、塩胡椒、隠し味に白ワインを混ぜたものを片栗粉と混ぜて、ソースを作ります。
それをたっぷりとターキーにかけていただきます。 また、ターキーといえばクランベリーソースと大騒ぎをする北米人がいます。 クランベリーというのは、真っ赤なツルコケモモの実です。 缶詰のものが(成城石井のような)ちょっとしたスーパーには売っています。 そのほんのりと甘すっぱいソースをつけて食べるターキー。 絶品です。
関連記事
-
苦手意識を取り払ってくれた「Caviar House」の絶品キャビア
ジェトロの輸入専門家になり、ヨーロッパに初めて出張した時、デンマークやリトアニアなどのバルト三国では魚卵が食事に出ることが多かった印象があります。 魚卵と言うと…
2023.05.31 Wed / GOURMET&HEALTH -
最新の冷凍技術に舌を巻く「絶品お取り寄せグルメ」
最近の冷凍技術はとても素晴らしく、目を見張るばかりです。 ここ2回ほど、新規のお取引先様の商品の試食をさせていただいたのですが、 「冷凍でここまでできるのか?!…
2023.05.17 Wed / GOURMET&HEALTH -
絶品!「ニューイングランド風クラムチャウダー」のレシピ
私の大好物と言ったらクラムチャウダーです。 北米に留学したときに、初めて出会ったクラムチャウダー。 「こんなに濃厚で美味しいスープがあるんだ〜!」と感動したのを…
2023.03.15 Wed / GOURMET&HEALTH
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。