親の愚痴にどう向き合うべきか

2019.09.11 Wed

私の母は今年で84歳です。

父が亡くなってから9年ほどたちます。
父と母は、子供の頃から知り合い同士の家柄で育ち、父も母も小さな頃からお互いを知り、結婚に至ったそうです。
父が亡くなってから母は妹家族と生活をしているのですが、生活する世界が次第に小さくなり、毎日グチをこぼします。
体のこと、薬のこと、自分の体調のことばかりです。

私自身は仕事が忙しく、なかなか母の相手ができません。
それでも週末になると、母に電話をしてなんとか母を連れ出そうとしてきましたが、外に出たがりません。
「一体どうしたら母が幸せになれるのか?」と悩んでいました。

そんなある日、いつもの美容院に行って母のことをちょっと話すと、美容師さんに
「芳子さん、お母さんの悩みを聞いて、解決方法を考えて提案していませんか?」
と言われてはっとしました。

母が「医者が良くない」といえば別の医者を見つけ、「薬が合わない」といえば別の薬を探す。
とにかく母の悩みに対して解決方法を見つけてきました。
その割に、母は私のいうことを聞いてくれず悩んでいたのです。

美容師さんは
「お年寄りの場合、悩みを口にしたら、あ〜あ、それは大変でしたね〜、と共感することがまず一番大切。次に『ああ、肩が痛いのね?』などと痛みのエリアに注意を払い、ちょっと撫でてあげる。それだけでお年寄りは調子よくなりますよ」
と教えてくださいました。
解決方法を考えたところで、お年寄りは聞いてはいないとのこと。

この話を聞いて、私は目から鱗でした。
今まで私は、母の悩みを聞くと、その解決方法ばかり考えて、母のその時の気持ちに添えなかった。
これからは、母の言葉をもっと真剣に聞いて、母の“今の気持ち”に沿おうと思います。

関連記事

  • 愛犬の写真をパネルに。ステージママ気分を楽しめるアイテム

    先日写真のモデルをしたエイスくん。その素敵な素敵な写真のパネルが出来上がってきました。 写真家の秋山さんが大きなパネルと小さめのギャラリー用の写真をプレゼントと…

  • 大変だったお弁当作りを振り返ってみたら…

    私には一人の娘と二人の息子がいて、日々お弁当を作っていた思い出があります。 朝5合のご飯を炊いて、また夜5合のご飯を炊くといった生活を長いこと続けました。 私も…

  • 高齢の母が入院して思うこと

    高齢の母が入院しているのですが、同室の患者さんがコロナに感染したため面会ができなくなりました。 右足に激痛が走ったのが12月の下旬。最後に母に会ったのは12月2…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。