一度は見るべき!年始の名物『出初式』
2019.02.23 Sat昔聞いた『でぞめしき』という言葉が、漢字で『出初式』と書くと知ったのはつい最近のことです。
『出初式』というのは消防関係者による1月の仕事始めの行事のこと。
消防の出初式は1659年にスタートしたものらしく、上野東照宮前で行われたそうです。
今年の初め、たまたま早朝に郵便局へ荷物を取りに行った際、市役所のそばの広場にたくさんの消防車が停まっていました。
あまりの数に思わず車を路肩に止めて広場に向かうと、梯子乗りをやっていました。
昔は火の手が上がった場所をはしごに登って確かめたという言い伝えもありますが、バランスを要する梯子乗りは見ているだけでハラハラするほどアクロバティックです。
年の初めにとてもユニークなものを見せてもらい、心から感動しました。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。