週末の夜をやさしくあたたかく彩るヒュッゲなアイテム
2017.10.21 SatHYGGE(ヒュッゲ)な生活のキーアイテムはキャンドル。
キャンドルの灯りは、優しく温かい黄金色の光を放ち、その場をとても居心地の良いものにしてくれます。
日本人にとっての身近なキャンドルというと、お仏壇のロウソク、または神棚のロウソクかもしれません。
そして若い世代の日本人が取り入れているキャンドルといえば、アロマキャンドル。
ラベンダー、ミントなどの香りでリラックスというのが一般的かもしれません。
キャンドルライトで食事をするとか、日常的にキャンドルを使うという人はあまりいないでしょう。
ではヒュッゲを楽しむデンマーク人にとって、どれくらいキャンドルが身近なものなのでしょうか?
『The little book of HYGGE(Meik Wiking著)』の中にはデンマーク建築研究所が行なったリサーチによれば、デンマーク人に
「あなたはどれくらい頻繁にキャンドルに火を灯しますか?」
という質問したところ、28%のデンマーク人は、『毎日』と答え、23%のデンマーク人が週に4〜6日と答えました。
ということは、50%以上のデンマーク人がほぼ毎日キャンドルに火を灯すということ。
さらに、31%の人が、6本以上のキャンドルを灯すと答えています。
日本人は「火事にならないか?」などとリスクを心配しますが、デンマークでは日常的に用いられているアイテム。
週末の夕べなど、キャンドルに火を灯して、ゆっくりとその光を楽しみながら、お食事をしてはいかがでしょうか?雨降りの夜もあたたかい気持ちになりますよ。
関連記事
-
働き方改革ができる「心地いい仕事場」の作り方
1日の大半を過ごす仕事場は「気持ち良い環境」にするのが一番大切だと思います。 新しいオフィスには、たくさんのお気に入りポイントを作りました。 まず、これはサロン…
2023.06.08 Thu / HOMELIFE -
「生体エネルギー発生装置」を活かした新オフィス
先日、オフィスが移転しました。 新しいオフィスの目の前は公園で緑が多く、スタッフも 「とても気持ちが良い」 と言います。 もともとこの土地は駐車場として使われて…
2023.05.04 Thu / HOMELIFE -
心落ち着く「金曜日のセレモニー」
毎週金曜日は、お花の日。 昔からお付き合いのある花屋さんに、季節のお花を見繕って届けてもらい、家に帰ってすぐアレンジして生けるのです。 10年以上続けているマイ…
2023.02.15 Wed / HOMELIFE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。