2023年は水害の年?歴史から見る意外な共通点
2022.12.20 Tue年末を迎えると、
「来年がどんな年になるのだろうか?」
と未来に目が向きます。
来年2023年は十干で見ると、癸(みずのと)の年です。
十干とは殷の時代に考えられたもので、陰陽五行思想という中国の思想が関係しています。
もちろんその年全体を見るのには、十干、十二支、そして九星の3つを合わせてみるのが良いのですが、1つ面白い発見がありました。
偶然かもしれないのですが、癸の年というのは、水害(地震による津波)が多い年だと言われています。
その歴史を辿ってみると、
1703年元禄大地震 M8.1
1793年宮城県沖地震 M8.4
1843年十勝沖地震 M8.0
1923年関東大震災 M7.9
1933年昭和三陸地震 M8.1
1973年根室沖地震 M7.4
2003年十勝沖地震 M8.0
どれもかなりの大地震です。
そのうち1843年の十勝沖地震の年は、2023年と全く同じ並びの年になります。
十干だけでなく、十二支でみると来年は卯年。
そして九星でみると、四緑木星です。
癸(みずのと)、卯(うさぎ)、四緑木星(しろくもくせい)という年で、この並びが全部一緒になるのは、非常に珍しいことです。
脅かすつもりでこれを書いているのではありませんが、備えあれば憂いなし。
そういう意味で、来年は地震、それに伴う水害に注意をした方が安心かもしれません。
関連記事
-
自分の成長を阻む「設定」とは?誰もが持つ落とし穴
大抵の人には、知らず知らずのうちに自分の中に作ってしまった「設定」があります。 今回は、その設定を取り除くことについてお話をします。 私たちは小さな頃から、親に…
2025.04.02 Wed / WORK&STUDY -
中学生に人気の職業は?100年前と現在の驚くべき変化
先日人生100年時代という言葉から、100年前の状況はどうだったんだろうと疑問を持ち、いろいろ調べてみました。 今から100年前の男性の平均寿命は44.82歳。…
2025.03.22 Sat / WORK&STUDY -
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベント
『北欧流 幸せになるためのウェルビーング』の出版記念イベントとして、ワークショップの2回目を開催しました。 出版社のキラジェンヌ社が企画してくださり、ほとんどの…
2025.03.02 Sun / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。