アーティチョークの花咲かせレポート
2022.07.20 Wedアーティチョークを育て始めた私。
無事にかなりの数のアーティチョークが実り、ボイル料理をしました。
どんな花が咲くのか見たかったので、いくつか実を残して
「どんな花が咲くのかな?」
と楽しみに待っていました。
実を食べてから約2週間経った頃、残していた実がだんだん紫色に。
腐ってしまったのかしら?と心配していましたが、硬い蕾が開き始めました。
アーティチョークは育てたことがなく、一瞬「これが花?」と思ってしまいましたが、先日の夕方、かなり鮮やかな色の花が咲き始めました。
日本ではあまり馴染みがない植物ですが、「朝鮮アザミ」という名称で密かに親しまれていたようで、あの松岡子規の俳句にもアーティチョークが登場しています。
『紫の花に刺ある薊哉』
この句を読むと、なんだかとてもハイカラな食べ物だったアーティチョークが身近な植物に感じられます。
関連記事
-
なぜ北欧の人は雨でも傘をささないのか?雨の日を楽しむ文化とその理由
あなたは雨が降るとすぐに傘をさしますか?日本では小雨でも当たり前のように傘を開きますが、北欧ではその光景はあまり見られません。 私がフィンランドを訪れたとき、現…
2025.06.28 Sat / HOMELIFE -
どれだけ疲れていても、私を回復させてくれる“家”の秘密
中国に出張で滞在しました。宿泊しているホテルはどれも一定のグレードがあり快適ではあるのですが――毎回思うのは、「やっぱり自宅のベッドがいちばん」ということ。 今…
2025.05.07 Wed / HOMELIFE -
ゲストへのギフトにもなる植物「マザーリーフ」
『私のお気に入り』のアイテムはいくつかあります。 その中でも、家に来たお友達に分けてあげられるため重宝しているのが、マザーリーフです。 以前石垣島空港で購入した…
2025.01.18 Sat / HOMELIFE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。